TOSSランドでは、「明日の授業に役立つ」指導案や指導方法などを公開しています。 全国の先生の日々の教育実践から作られており、どなたでも投稿いただけます。
勉強は何のためにするのでしょうか。世界の子どもたちの夢を聞きながら自分たちの夢について考えさせることが出来ます。参観日にお勧め。広島ML推薦。 No.2210165 http://homepage1.nifty.com/RED-SILVIA/sekainoko.htm
誰でも二重とびができるように.細かいステップに分けて練習する方法。達成度がその都度評価できます。No.1214237 http://www5.ocn.ne.jp/~kkazushi/nijuutobi.htm
卒業文集に関する指導をまとめました。(令和2年度版教科書に準したものです。)
同時進行の向山型算数6年 1年間のノートで総復習する(1)(比と比の値、比例)の指導案です。
自分史を書く準備として、過去をふりかえり、忘れていた記憶を呼び起こすことが楽しみながら容易にできます
自然災害とは何かを考えさせ、その上で分類する。日本の自然について映像等で見せた上で、自然災害の現状を年表から読み解く。
勤務校の体育祭は学年縦割りで団を組織する。3年生が気持ちよくリーダーシップを発揮できる雰囲気を用意してあげるのが1・2年生の学級担任の仕事である。(推薦:TOSS中学) No.2320465 http://www.marimo.or.jp/~someya/katari830.htm
東京書籍の教科書平成25年度の算数授業全単元の実践記録です。「3.小数のかけ算」の11時間目の記録です。
児童自身が古典を発表する機会に活用できます。時間は3分程度です。向日市に縁のある竹取物語を主にして構成しています。
光村中2国語。「やさしい日本語」で、要点を端的につかんで長文を読む練習をする。平成26年度実践。(TOSS福井推薦)
せっかくの外の体育が雨でできない時に盛り上がる実践。準備するものは、スズランテープと風船。クラスの人数によってルールを変化させると良い。
【わり算】15÷3の指導案です。