VIEW: 881
1

円の周の長さと面積

啓林館(中1)「円の周の長さと面積」の1時間目である。最初に小学校で学習した円の周の長さと面積の公式を確認する。次に、円周率は無限に続くことから3.14ではなくπを使うことを確認する。その際、円周率の歴史や不思議についても紹介する。文字で公式を表すだけではなく、言葉の式とセットでまとめをする。

1 授業のアウトライン

① 教科書の例示問題(20分)
② 練習問題(20分)
③ 数学スキル(10分)

2 教科書の例示問題はこう授業する

教科書p159を開かせる。

指示 . 1

10行目、ふりかえり算数。四角の中、読みます。さんはい。

円周の長さの公式、円の面積の公式について確認する。

「その下。円周率は、はい」

(円周率は、円周の直径に対する割合です)まで読ませる。

発問 . 1

円周の直径に対する割合を何といいますか。(円周率です)

「円周率とは何ですか」(円周の直径に対する割合のことです)
定義の逆も確認する。
円周率の詳しい値とおよその値を確認する。
また、円周率を求めた歴史や不思議について簡単に紹介する。

発問 . 2

円周率を、これからは何と表しますか。(πです)

「19行目、黒板マーク。半径rの、はい」

指示 . 2

円の周の長さを求める公式を言葉の式でかきなさい。
((周の長さ)=(直径)×(円周率))

「4行あけます。円の面積を求める公式を言葉の式でかきなさい」
((円の面積)=(半径)×(半径)×(円周率))

指示 . 3

黒板のように矢印をかきます。

発問 . 3

円の周の長さを何と表すのですか。(ℓです)

言葉の式をもとに、文字で公式を導く。

例1に取り組む。必ず最初に公式をかくようにする。

3 練習問題はこう授業する

指示 . 4

問1をやりなさい。

答え合わせをする。
この問題に追加して教科書の「くり返し練習」にも取り組ませる。
最後は「あかねこ中学数学スキル」に取り組む。

1