VIEW: 781
2

算数5年「体積」(大日本図書)の〈単位換算〉をどうやるか

教科書61ページは、図や単位が多く出てきて、子供の思考が混乱しがち。
こういうときは、鉛筆問題(練習問題)から逆算して、授業を組み立てるとうまくいく。

1m。mのいちばん小さい単位って何m?(mm)
逆に、mのいちばん大きい単位って何m?(km)

1mm→1m→1km

1L。Lのいちばん小さい単位って何L?(mL)
逆に、Lのいちばん大きい単位って何L?(kL)

1mL→1L→1kL

1Lって、牛乳パックでしょ。(実物を見せる。)
牛乳パックには、サイコロが何個はいるでしょうかってお話。
牛乳パックには、サイコロが何個はいると思う?
    
答は、教科書に書いてあります。

教科書に「1L=1000㎤」とある。これを見つけさせる。
2L=2000㎤、3L=3000㎤、…で詰める。
   
黒板は以下のようになる。

一方、「1㎥」のほうはどうするか。

1㎥って、自分の家のお風呂と同じ。
牛乳風呂を作るには、牛乳パックを何本使いますかってお話。
牛乳風呂を作るには、牛乳パックを何本使うと思う?
  
答は書いてあります。

教科書に「1㎥=1000L」と書いてある。これを見つけさせる。
2㎥=2000L、3㎥=3000L、…で詰める。

鉛筆問題5。
教科書に答を書き込んでしまいなさい。

さくさくできる。






10分で終了した。

2