聞き上手になろう(2023)
【授業時間:1時間】
・質問のスキルを評価するルーブリックを生徒に使わせ、自己評価と相互評価を通じて質問のレベルを上げる。

指示 . 1
教科書P116。説明を読みます。
最初の説明を音読する。
説明 . 1
下に林さんのスピーチがあります。今から隣同士のペアで、林さんになりきってスピーチする人と、それに対して質問する人に分かれて活動します。
説明 . 2
教科書に書かれていないことを質問されたら、林さんになりきって適当に考えて答えなさい。
ジャンケンで順番を決めさせ、約2分間、測ってスピーチと質問をさせる。
終わったら、タブレットでルーブリックを開かせる。

指示 . 2
今の質問がルーブリックのどの項目でどのレベルだったのかを自己評価します。ペアで確認しながら、評価をノートに書きなさい。
評価が書けたらスピーチと質問を交替して、再度2分間を測る。
終わったら同じように評価を書かせる。
指示 . 3
ペアの相手を変えます。男子列の人は一つ後ろに移動。一番後ろの人は一番前に来ます。
説明 . 3
次のテーマは、「3連休の過ごし方」です。(3連休明けだったのでこのテーマにした)
先程と同様に、スピーチ役と質問役を交替しながら、自己評価を書かせる。
最後に授業の感想を書かせた。ルーブリックについて書いていた感想を以下に示す。
・ルーブリックを使って質問するやり方が分かりやすかったのでよかったです。要約して反応したりするのが難しかったので、そこをレベルアップできるといいです。
・ルーブリックがあって「達人」になるにはどうしたらいいか考えるきっかけにもなった。
・何を加えるとレベルが上がるのか表にすると分かりやすかったです。