VIEW: 151

「常用対数」の基礎・基本

桁数を求めさせるには、対数表の活動を増やし、対数の性質のを復習させる必要がある。十分活動させた後に桁数を求めさせる。桁数を求める際は、不等式を日本語に直すことで、間違いを減らすことができる。

1 授業のアウトライン

① 教科書の例示問題1・練習問題1(10分)
➁ 例示問題2・練習問題2(10分)
③ 例示問題3・練習問題3(20分)
④ 教科書傍用問題集(10分)

2 教科書の例示問題1・練習問題1はこう授業する

指示 . 1

教科書123ページを読みます。(冒頭から読ませ、常用対数の定義を確認)

「例4を読みます」(対数表を用いて \log_{10} {1.32} の値を求めよう)

指示 . 2

(教科書の)右の表を見ます。(巻末の表はまだ見させない)

発問 . 1

縦は小数第何位までの数を表しますか。(第1位までです)

発問 . 2

横は小数第何位の数を表しますか。(第2位です)

「交わる値が答えですね。答えをノートにかきなさい」

指示 . 3

巻末の表を出します。

発問 . 3

この表の常用対数はいくつから、いくつまで載っていますか。(\log_{10} {1.00}から\log_{10} {9.99}までです)

発問 . 4

この表は、いくつからいくつまで調べられますか。(0.000から0.996までです)

3 例示問題2・練習問題2はこう授業する

「123ページ。例題3を読みます」(対数表を用いて、次の値を求めなさい。(1) \log_{10} {132}

教科書を見させてもよいので、発問で計算手順を確認していく。

発問 . 5

\log_{10}{1.32}は使えます。どのように式を変形しますか。(\log_{10} {1.32×100}です)

発問 . 6

次に何をしますか。(\log_{10} {1.32}+\log_{10} {100}です)

※必要があれば、対数の性質の確認をする

発問 . 7

最後に何をしますか。(\log_{10} {1.32}\log_{10} {100}の値を代入し、計算します)

(2)も同様に解かせる。

4 例示問題3・練習問題3はこう授業する

「次のようにかきます(板書1)」 
「けた数を調べるために、対数をとります」

発問 . 8

0 の数とけた数の関係には、どんな関係がありますか。(【けた数は 0 の数より 1 多い】です)

指示 . 4

例題4を読みます。(整数 2^{20}のけた数を求めなさい)

この問題は説明が多くなると、混乱しやすくなる。これまでの知識を用いて、発問と指示で授業を組み立てる。

「けた数を調べるために、初めに何をしますか」(対数をとります)
※教科書を見させてもよい。

指示 . 5

10^{6.020}を不等号で表しなさい。 (10^6<10^{6.020}<10^7 です)

指示 . 6

2^{20}を不等号で表しなさい。 (10^6<2^{20}<10^7 です)

「答えは何けたですか」(7けたです)

指示 . 7

10^6<2^{20}<10^7 を日本語に言い換えなさい。(2^{20}1,000,000(7けた)より大きく、10,000,000(8けた)より小さいです)