中2 文法1(1時間目)
自立語(名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞)について

自立語(1/2時)
*教科書を主なテキストとした授業。
(1)活用する自立語
(1)1年生の復習
*2年生では、単語が学習の中心になるので、言葉の単位を復習をしながら単語までざっと思い出させる。
p239 品詞分類表に指を置きます。先生のあとについて読みます。まとまりで切りますから、鉛筆で囲みなさい。
「単語 自立語 付属語」「活用しない」「主語になる 体言 名詞」「修飾語になる」「主に連用修飾語になる 副詞」「連体修飾語になる 連体詞」「接続語になる 接続詞」「独立語になる 感動詞」「活用する 述語になる 用言」「ウ段で終わる 動詞」「いで終わる形容詞」「だ・(な)・ですで終わる形容動詞」「活用しない 助詞」「活用する 助動詞」
*すらすら言えるように楽しく練習する
自立語とは何ですか。(それだけで意味が通じる/それだけで文節を作れる)
活用する とはどういうことですか。(「ない」を付けると形が変化する)
体言 とは何ですか。 (活用せず、主語になる)
用言 とは何ですか。 (活用して、述語になる)
用言になる品詞を3つ。(動詞、形容詞、形容動詞)
今日から、自立語について勉強します。
(2)活用する自立語(1/1)
*ここでは、「他動詞と自動詞」「補助動詞・補助形容詞」を主とする。
用言は3つ。ウ段で終わる動詞。一緒に言いましょう。「ウ段で終わる動詞」
ノートに「ウ段で終わる動詞」と書きます。
"たとえば、「曲げるぅ」「遊ぶぅ」「動くぅ」という品詞ですね。(板書)
この他に、ウ段で終わる動詞をノートに2つ書きなさい。書いたらノートを持っていらっしゃい。"
黒板を半分ほどに仕切っておき、右側に「動詞」と書いて、1つずつ書かせる。
黒板を見ます。動詞ではないものはありませんか。
*全部が動詞だったら、「くつ」「丸」などをあげ、動詞かどうかをたずねる。
教科書p240 1動詞 のあとを読みます。(~単語という まで)
太字を赤で囲みなさい。
先生のあとについて読みます。「生徒が集まる/生徒を集める」「生徒が笑う/生徒を笑わす」
生徒が走る/生徒を? (走らせる)
では、AとB、セットで動詞を入れます。1つできたら座りなさい。起立。
セットで発表しなさい。
Aのような動詞を自動詞、Bのような動詞を他動詞といいます。
練習。①②では、どちらが他動詞ですか。理由も言いなさい。
*同じ形のものがあるので、働きで見分けることをおさえておく。
他に働きかける意味がある動詞が他動詞です。他動詞は、必ず「~を」につきます。
教科書p240下の段。指をおきます。先生が読みます。(最後まで)
太字「自動詞と他動詞」 赤で囲みます。
例文の①②変わる、変える 他動詞がどちらですか。(変える)
「変える」の前の「を」を赤で囲みます。
例文③④「こぼれた」「こぼした」他動詞はどちら? 「こぼした」
ポイントになる語は? 「を」 赤で囲みなさい。
次は形容詞。「2 形容詞」に指を置いて。一緒に読みます。
「言い切りが「い」になる単語を形容詞」。赤で囲みます。 では、たとえばどんなものがありますか。「楽しい」「悲しい」
他にどんな形容詞がありますか。ノートに2つ書いたら座ります。起立。
*発表させて板書する。
*「楽しい○○先生」「悲しい○○先生」「厳しい○○君」等、板書した形容詞に人の名前をつけて読む。
教科書の図の「形容詞」という言葉を○で囲みなさい。上の方に「状態・性質」という言葉があります。これも○で囲みなさい。
状態・性質を表す単語は、形容詞の他にもう1つあります。何ですか。
(形容動詞です)「形容動詞」を○で囲みなさい。
たとえば、どんな言葉か一緒に読みます。「きれいだ」「元気だ」「静かです」
英語には「形容動詞」はありません。教科書の説明を一緒に読みましょう。(最後まで)
「言い切りが・・・形容動詞」まで赤で囲みます。
「名詞に続く形が「な」になる」という部分があります。ここから形容動詞のことを「な形容詞」と教える日本語学校もあるそうです。
*「名詞+だ」との見分けをすると難しくなるので、今回はさっと終わらせる。
最後にp241 〔補助動詞・補助形容詞〕。例文を見ます。(下のようなサイトを用意するか、板書する)
*ここでは両方あるが、実際はAだけ→A+B の順に提示する。
A の「いる」の違いを説明しなさい。(Aは、そこにいるかいないか、 Bは今、咲いているかどうかで、花があるかどうかということではない)
Bの「いる」の違いを説明しなさい。
「いる」の品詞は何ですか。(いるぅ ウ段で終わるから動詞)
「ある」の品詞は何ですか。(あるぅ ウ段で終わるから動詞)
このように、上の語に意味を補う動詞を 補助動詞といいます。言ってみましょう。補助動詞。
*下のサイトを提示。
読みます。「A 鉛筆が・・・・・笑って ない」
AとBの「ない」の違いは何ですか。(Aは そのものがあるかないか、ということ Bは上の語を打ち消す働き)
「ない」は「い」で終わるから形容詞です。上の語を打ち消す働きをする「ない」を補助形容詞といいます。
他には「ケーキがほしい」「ケーキをもってきてほしい」
教科書の説明を一緒に読みます。「補助の関係にある文節のうち・・・」
補助動詞や補助形容詞は、ふつうひらがなで書きます。教科書に「ひらがなで書く」と書きなさい。
練習。①②のうち、補助形容詞はどちらですか。(②)
(2)練習による習熟
*使用のテキストがあれば、それを使う。渡辺大祐氏『新中学国語文法学習スキル習得ワーク集』(明治図書)は一人で基本にしぼっているので、一人ですすめられる。