1
マス目のないグラフ用紙での2次関数のグラフのかき方(DL可)
マス目がない場合のグラフは、①軸、②頂点、➂x=0のときのyの値、➃軸と対称な点を確定することでかくことができる。グラフだけでなく①から➃までの点を手順通りにかきこませることで、より正確なグラフになる。

1 授業のアウトライン
① 教科書の例示問題1・練習問題1(30分)
➁ 教科書傍用問題集(5分)
2 教科書の例示問題1・練習問題1はこう授業する
ポイントを押さえてかくために、ポイントを手順化する。
平方完成を終えた状態で、グラフをかかせる場面である。
平方完成は以下のコンテンツを参考にしていただきたい。
コンテンツを見せながら解説する。
『マス目のないグラフ』をダウンロードしてお使いください。
発問 . 1
初めに何をしますか。(軸をかきます)
発問 . 2
次に何をしますか。(頂点です)
発問 . 3
次に何をしますか。(y切片です。y切片とは、x=0のときのyの値です)
発問 . 4
次に何をしますか。(軸と対称な点です)
発問 . 5
最後は3点をフリーハンドで結びます。
指示 . 1
教科書69ページ。問14を読みます。
次の2次関数のグラフの頂点と軸を求め、そのグラフをかきなさい。
(1) y=x^2+4x-1
頂点と軸を求めたとする。頂点(-2, -5) 軸x=-2
発問 . 6
初めに何をしますか。(軸をかきます)
発問 . 7
次に何をしますか。(頂点です)
発問 . 8
次に何をしますか。(y切片です。y切片とは、x=0のときのyの値です)
発問 . 9
次に何をしますか。(軸と対称な点です)
指示 . 2
最後は3点をフリーハンドで結びます。