薬物乱用 シンナーの授業
シンナーなど、薬物を乱用することは絶対にいけないことだということを脳と簡単な実験を通して伝える。保健体育の授業である。

準備するもの
① 脳の写真(「学校保健ニュース」などより)または、脳の画像
② ラッカー薄め液
③ 発砲スチロール(薄い方がよい)
④ 大きめのビーカー ※②~④はインターネットからの画像を見せるのでもよい
授業開始と同時に脳の写真を見せる。(健康な人の脳とシンナーを乱用した人の脳)
脳の写真です。
これらは、健康な人の脳、シンナーを乱用した人の脳のどちらかです。どちらが、シンナーを乱用した人の脳ですか。
Aは、健康な人の脳である。
Bは、黒い部分が少なく、溶けた感じがする脳である。
「シンナー」について知っていますか。ちょっとでも知っていることをノートに書きなさい。
体に悪い・テレビで見たことがある・臭いをかんだことがある・手についたペンキを落とすときに使った など
シンナーは、ペンキなどを薄めるのに使う、とても大切な薬品です。でも、体にはとても有害です。悪用して、ずっと吸い続けると、手が震えてきます。
シンナーを乱用した人が書いた渦巻きの画像を提示する。
きちんと渦巻きを書こうとしましたが、こんなふうにしか書けませんでした。
シンナーを使った実験を行う。臭いがするために、窓を開けて実験を行う。
発泡スチロールは人の形にするなど、工夫して形を作って実験をした方が子ども達の関心を引く。
ビーカーの中に発砲スチロールの模型を入れて、シンナーを入れます。
どうなるでしょう。
あっという間に発砲スチロールが溶ける。
発砲スチロールは有機化合物といい、人間の脳や体内の細胞に似た成分でできています。しかし、発砲スチロールの方が丈夫です。捨てられても、腐りません。
その発砲スチロールがぼろぼろになるのです。
人間の脳も体もシンナーでぼろぼろになってしまうのです。
ロールプレイングをして考える。
こんなシンナーを勧める人がいます。どんな誘い方をすると思いますか。話し言葉で書きなさい。
気持ちいいよ・一回でもやってみたら・みんなやっているよ・リラックスできるよ など
誘われたら、何と言って断りますか。
「絶対イヤだ」「体をぼろぼろにしたくないから、絶対にイヤだ」(理由をつける)
今日の授業の感想を書きなさい。
ロールプレイングを取り入れることで、内部情報の再構築を図り、さらに、薬物を拒否するというライフスキルを学習できる。