2年ひき算のひっ算(2)
東京書籍「新しい算数」2年上P27「45-18」の筆算の「ブリッジ」を使っての指導例です。

2年生ひき算の筆算に有効なブリッジ

(東京書籍2年上の教科書を見せながら。)
T「教科書」「27ページ。」「□1。」
T「人差し指で指さします。
お隣と確認。ふたりとも指せたらスッと手を上げます。
(手を)おろします。」
(、○の句読点をはっきり意識しながら。)
T「□1,ひろこさんは、45円もっています。18円のラムネを買います。
のこりは いくらですか。」
T「□1から読みます。さん、はい。」
T「緑の鉛筆マーク、式、指さしなさい。
そこに鉛筆で式だけ書きます。
書けたら書けました。」
T「○○さん、式からどうぞ。」
C「式45-18です。」
T「同じ人?(挙手を求める。)
ほかの式になった人?
45-18=で終わってはいけないね。
そのときは45-18=□と書いておけばいいです。 」
T「ノートに筆算を書きます。 ノート用意。」
T「言います。45-18の計算 。」
C「45-18の計算。」
T「何の位から計算しますか。」
C「一の位です。」
T「そうです!
言います。
一の位。5から8はひけない。」
C「一の位。5から8はひけない」
T「4を3にして10もらう。」
C「4を3にして10もらう。 」
T「言いながら書きます。」
(C 言いながら書く。)
T「もらった10から橋をかけます。ブリッジ。」
C「ブリッジ。」
T「書きます。ちゃんと言いながら書いてる。
ミニ定規使ってる、えらい。」
T「10ひく8は2。」
C「10ひく8は2。」
T「書きます。
真ん中に+を書いて。5たす2は7。」
C「5たす2は7。」
T「書きます。 十の位 3ひく1は2。」
C「十の位 3ひく1は2。」
T「書きます。」
T「答え27です。」
C「答え27です。」
(一斉にアルゴリズムを復唱する。)
T「一緒に言いましょう。」
T・C「一の位、5から8は引けない。
4を5にして10もらう。
ブリッジ。10ひく8は2,
5たす2は7,
十の位 3ひく1は2。
答え27です。」
T「○○君、言ってごらん。」(一人で言わせる。)
参考 教育トークライン2006年9月号河田孝文氏の論文
その追試をした橘 直人氏の指導案(2006、9,24向山型算数初心者講座)
Copyright (C) 2007 関口眞純. . All Rights Reserved.TOSS群馬ML推薦
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
リンクについてもお問い合わせください。