VIEW: 4610

上から読んでも、下から読んでも・・・

「王女」と「女王」。並びを変えただけで意味が大きく変わる二字熟語を扱い、読みと意味を考えさせる授業。TOSS郡山・TOSS福島ML推薦。 No.1119058 http://www5d.biglobe.ne.jp/~shi-na/uekara,sitakara.htm
※原実践:鎌倉輝美 コンテンツ作成:中野幸恵

これは金田道紀氏の実践「上から読んだら、下から読んだら・・・」の紹介である。
出典 第11期教育技術の法則化 110 5年―子どものコミュニケーションをつくる教育技術

黒板に、「女王」と二文字だけ書く。
そして子どもに読みと意味を聞く。
読みは「じょおう」、意味は「女性の王様」のこと。ここらあたりはすんなりと出てくる。
迷うことはまずない。
「すごいね、よく知っているね、たいしたもんだ」とおおげさにほめておいて、今度はその隣に、「王女」と書く。
つまり、上と下の字を入れ替えて書くのである。
ここでもう一度読みと意味を聞く。
今度は、子どもたちは迷う。
読みは「おうじょ」でよいとしても、意味はさて・・・?
私のクラスでは子どもに聞いたところ、次の三つの考えが出てきた。
  ア 王様の奥さん
  イ 王様の娘
  ウ 王様のコレ(と、小指を一本立てる。)
もちろん「王女」とは、イの「王様の娘」が正解である。ちなみに、「王様の息子」は王子である。

では、次の二つではどう違う?
  ①中卒
  ②卒中
①は中学校卒業の略だが、②は?
私のクラスでは、
  ア 卒業式の最中
  イ 中学校を卒業すること
  ウ 小学校を卒業して中学校に入学するまでのわずかの期間
などが出た。
しかし、いずれも違う。
「卒中」とは病気の名前だと告げると、「エーッ」とどよめきの声が上がった。
「広辞苑」(岩波書店)で「卒中」を引くと、

卒中風の略。脳溢血、または脳血栓・脳梗塞発作などの脳血管の障害により、突然意識を失って倒れ、深い昏睡状態に陥る症状。

とある。

以下、このように二字熟語の並びを変えただけで意味が大きく違ってくるものを挙げ、読みと意味を考えさせる。
  ① 中心
  ② 心中
①は省略する。
②は、読み方によって意味が異なってくる。
「しんちゅう」と読めば、「心のうち」という意味である。「心中お察し申し上げます」などとの挨拶のときに使う。
ところが、「しんじゅう」と読めば、まるっきり意味が違ってくる。
「新明解国語辞典」(三省堂)によれば、

親の反対があったりして、この世で添えないことを悲観した相愛の男女が、せめて来世では一緒になろうと同時に死ぬこと。

と、なぜかやけに詳しく述べてある。

① 家出
② 出家
①は省略する。
②は難しい。私のクラスでは、「家から飛び出ること」とか「目の前に家が突然現れること」などと答えた子がいたがもちろん違う。
これは「しゅっけ」と読んで、「仏門に入り僧・尼になること」である。
ただし「でいえ」と読んで、「分家」を意味する地方もあるので注意が必要である。

① 身長
② 長身
①は「体の高さ」だが、②は「背の高いこと」を意味する。それなら、次も同じように考えていいかというと、そうではないから面白い。

① 体重
② 重体
①は「体の重さ」でいいが、②は「危険な状態が続く病状」のことであって、決して「体の重いこと」ではない。最も、②は「重態」と書き表すことのほうが多い。
身長に関係した言葉が続いたのでついでにもう一問。

① 座高
② 高座
①は、「腰掛けたときの、尻から頭の頂までの高さ」である。
②は、「寄席などで、話をするために設けられた一段高いところ」のことである。

① 手下
② 下手
①は、「自分の部下」くらいの意味だが、②はちょっとややこしい。
「しもて」と読む場合と、「したて」と読む場合と、「へた」と読む場合と、「げしゅ」と読む場合でそれぞれ意味が異なってくる。
「しもて」は、「川下の方」あるいは「舞台の向かって左のほう」である。
「したて」は、「相手に対してへりくだった態度を取ること」である。
「へた」は、「技術が拙劣なこと」である。
「げしゅ」は、「手を下すこと」で、「下手人」とは「殺人犯人のこと」である。

その他の例をいくつか挙げておくので、それぞれの意味の違いを考えさせて欲しい。
 ① 長所 ② 計時 ③ 段階 ④ 上陸 ⑤ 地下  
    所長    時計    階段    陸上    下地  
 ⑥ 牛乳 ⑦ 質素 ⑧ 日本 ⑨ 手相 ⑩ 科学
    乳牛    素質    本日    相手    学科
 ⑪ 現実 ⑫ 根毛 ⑬ 火口 ⑭ 番茶 ⑮ 子分  
    実現    毛根    口火    茶番    分子

Copyright (C) TOSS All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません