台風と天気の変化1
法則化で学んだ原理原則を使った理科授業。2001年度版 原実践者 大堀真 (コンテンツ作成 大輪真理)

誰でもできる楽しい理科授業 東京書籍版

5年「台風と天気の変化」 (1/2)
作成者 福島アンバランス 大堀 真 福島メーリングリスト推薦
【 準備物 】
1 インターネットに接続できるコンピュータ。プロジェクタ。スクリーン
※ よってこの授業は「黒板のあるパソコン室」で行うと楽である。
教科書の38ページを開きなさい。
オレンジ四角に白丸。大きな字でタイトルが書いてあります。
「台風と天気の変化」みんなで読みます。さん、はい。
★このページの大きな写真、白い軽トラックが走っている写真を指さしなさい。
この写真をみて、思ったこと・気づいたこと・考えたことをノートに箇条書きにしなさい。
一つかけたら持ってきなさい。
数名、板書させて発表させる。
★木が今にも倒れそうだ。
★強い風が吹いている
★電柱が傾いている
★木の枝が折れている。
★雨が強そうだ。
台風が引き起こす被害の原因は、大きく言って二つあります。
この写真には、その一つが写っています。それは何ですか。
(風)そう、そうです。
次、もう一枚写真があります。下の写真です。
この写真を見て、
思ったこと・気づいたこと・考えたことをノートに箇条書きにしなさい。
一つかけたら持ってきなさい。
数名、板書させて発表させる
★傘をさした人が写っている。
★ひざまで水につかっている。
★車のタイヤが沈んでいる。
★道路が川のようだ。
台風が引き起こす被害の原因は、大きく言って二つあります。
この写真には、その一つが写っています。それは何ですか。
(雨)そう、そうです。
この単元では、台風の被害とその原因、台風の進み方について学習します。
ノートに、日本地図の略地図を書きなさい。こんなふうにです。
(北海道を菱形で書いて見せる。本州はバナナだよと言う。
四国は小さい長方形。九州は靴下だよと言う。その程度の略図)
★ では、これから実際にあった台風のアニメーションを見せますからよーく見なさい。
台風の進路アニメが四つ載っている。一つ見せるごとに次の指示を出す。
※ 台風の「目」が上陸するとうすくなり、
渦も弱くなって消滅する様子までよくわかる。
今、見た台風の進路を、空中に指でなぞってごらんなさい。
(ようするに、台風進路を空書きさせるのである)
そう、そうです。
では、今の進路をさっきの略地図の中に書きなさい。
およその位置でいいです。(見本を黒板に書いて見せる)
おおまかに言って、台風はどちらの方角から、どちらの方角へ動くのですか。
ズバリ書きなさい。(南から北)
教科書の40ページを開きなさい。
台風26号の進路という図がありますから指で押さえなさい。
★ この台風の進路を指で二回なぞりなさい。おおまかに言って南から北へ動いていますか。(はい)
★ 次、その右側の図です。
6月の台風の進路を指でなぞりなさい。
7月の台風の進路を指でなぞりなさい。
8月の台風の進路を指でなぞりなさい。
9月の台風の進路を指でなぞりなさい。
10月の台風の進路を指でなぞりなさい。
何か気づくことはありませんか。
(だんだん、進路が東よりになってくる)
そうです。
これは、春に学習した「雲が西から東へ動く」もとになる力=偏西風の影響ですね。
夏は偏西風が弱いので西向きにすすんでも押し戻されないのですが、
偏西風が強くなるとその影響で、東側へ押し戻されるのですね。
時間があれば、次のページを開き、台風の被害の様子をみるといい。
とても古い写真なのだが、たくさん写真があるのと、被害の状況がすごいので、台風の怖さを知るのにはいいと思う。
※カスリン台風から50年 当時の被害状況写真
|TOSS理科写真集トップページ|TOSSインターネットランド(インターネットランド=TOSS商標)
- (C)TOSS Makoto Ohori All right reserved. -
このサイトはリンクフリーではありません。
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)