VIEW: 31040
4

氷が溶けると水はこぼれるか?

子どもは氷が解けると、水の量が増えると思っている。この実験は、賢い子どもが間違えて、逆転現象が起きた。ふだん発表しない子供が、正解できた。

説明 . 1

① コップに氷を入れて、水をこぼれる寸前まで注ぐ。
② 氷が水面から少し出ている状態にする。(写真参照) 
コップの水に氷が入っています。氷は表面から少し出ています。

発問 . 1

氷は浮いていますか。沈んでいますか。

子供たちは全員が「浮いている。」と答えた。

発問 . 2

この氷が溶けたら、コップの水はどうなりますか。
① あふれる  ② 少しあふれる  ③ あふれない

指示 . 1

ノートに予想を書きなさい。 理由も書けた人は先生に見せにいらっしゃい。

見せに来た子から板書させる。子供たちの予想は次のようになった。
① あふれる ・・・・・・・・ 10人      主な理由 「水の表面から出ている氷の分だけあふれるから」
② 少しあふれる ・・・・・・ 5人      主な理由 「なんとなく少しぐらいはあふれると思うから」
③ あふれない ・・・・・・・  8人      主な理由 「元の水に戻るだけだから」

十分後、氷は全部溶けた。結果は「③ 水はあふれない」であった。(写真参照)

説明 . 2

水は氷になると体積が増えました。逆に氷が溶けて水になると体積は減りました。つまり氷になる前の水の体積に戻っただけだったのです。だから水はあふれなかったんだね。

水がこおると体積が増えることについて学習をした後、この問題を扱う。
実験の結果が出るまでに少し時間がかかるので、氷の大きさで実験時間を調整する。

4