かならず盛り上がるバスレクゲーム集~バスレクの王様になる~往路編
かならず盛り上がるバスレクゲーム集その1です。修学旅行・野外活動・社会見学など子どもたちとバスで移動するイベントはたくさんあります。子どもたちが熱中し熱狂するゲームをいくつも知っておくことはプロの教師としては大事なことです。これであなたも「バスレクの王様」になれます。

1 インタビューゲーム
「第6期教育技術の法則化シリーズ53」井村公英氏の「デートゲーム」の追試
出発前に子ども一人ひとりに画用紙を切ったカードを配る。
「修学旅行を楽しくするために、大切な資料を作ります。8つの質問をするので、答えを書いてくださいね」
子どもたちの質問には一切答えず次の質問をする。
①「はい」または「いいえ」のどちらかのことばを書きなさい。
②1から6までの数字のうち、好きな数字を書きなさい。
③7から15までの数字のうち、好きな数字を書きなさい。
④「はい」または「いいえ」のどちらかのことばを書きなさい。
⑤16から50までの数字のうち、好きな数字を書きなさい。
⑥顔のどこかの部分の名前を書きなさい。例えば目とか鼻などです。
⑦1から1000までの数字のうち、好きな数字を書きなさい。
⑧クラスの子の名前を書きなさい。ただし、男子は必ずクラスの女子の名前、女子は必ず男子の名前を書きます。
⑧の質問でざわつく。「先生、何かたくらんでるでしょ」などと怪しむであろう。
「書けない」という子がいたら、「誰でもいいんだよ」「じゃあ、となりの子を書いておきなさい」などと言う。できたカードは教師が保管する。
さて、本番のスタートである。
では、始めます!インタビューゲーーーム!!
ふくろからカードを1枚引きます。
先生がインタビューをしますから、カードに書かれた通りに答えてくださいね。
インタビューその1
①どんぶりでご飯を食べるのが好きなのですね。
②今朝はどんぶりで何杯ご飯を食べたのですか?
(①で「いいえ」と答えた場合は「明日からは何杯食べるつもりですか?」と聞く)
③これからは、毎日何杯ご飯を食べますか?
④おかずがなくても、ご飯を食べ続けるんですか??
⑤秋の遠足の時は、おむすびを何個持っていきますか?
⑥おむすびを体のどこにのせて食べるのですか?
⑦正直、今の体重は何kgですか?
⑧いつも、いっしょにご飯を食べている人は誰ですか?
事前に書いたとおりに答えるので、大爆笑となる。最初は立候補者は少ないかもしれないが、そのうち「次、やらせて!」の大合唱となる。
教師はユーモアを交えながらインタビューし「うわー、それはすごいねえ」などとコメントをはさむだけでよい。カードはランダムに引いたものを使用してもいいし、自分が書いたものを読ませてもよい。
このゲームには、留意点がある。荒れた学級ではやらないほうが良い。おとなしい女子などが冷やかされたりからかわれたりするといけないからである。日ごろから、みんな仲の良い冗談で笑いあえる学級経営を目指すことである。
2 似顔絵展覧会
子どもたちに、似顔絵を描いてもらう簡単なゲーム。
バスはたいてい4列になっているので、その列をチームと考え、協力して1枚の似顔絵を完成させる。
1列は担任の先生、2列は校長先生、3列は養護の先生、4列はバスガイドさん、という感じである。
列の最後尾の児童にマジックと画用紙を渡して、一人1パーツずつ描いていく。
最初の人、画用紙の真ん中あたりに、鼻を描きます。鼻だけ描いてください。
と指示する。細かいことだが、バスレクでは「基本的に後ろから前に送る」が原則である。
伝号ゲームなども同様に「後ろから前へ」が基本である。
答え合わせもしやすく、前を向いている方が酔いにくいのである。
その後、目、眉毛、口、輪郭、髪、耳、と進んでいく。
人数が多ければ、「右の目」「左の耳」などと細かくして調整する。
最後に完成した似顔絵を発表しする。大爆笑になる。
完成作品はバスガイドさんにお願いしてバスの後部ガラスにはってもらう。(外から見えるように)

3 伝言ゲーム
おなじみの伝言ゲームであるが、さまざまなバリエーションで行うことができる。
座席の一列がチーム。チームごとに問題は変えた方がよい。
基本的に後ろから前に送るようにする。
「熊が出た!」伝言ゲーム
一番後ろの人からよーいドンで前の人の肩をたたき「熊が出た!」と伝える。
前の人は「ええっ!」と驚き、さらに前の人に「熊が出た」と伝えていく。一番前の人まで伝わったらゴール。「伝言」といえるのかどうかわからない。単純だが盛り上がるのである。
くちパク伝言ゲーム
くちパクだけで伝えていく。声を出してはいけない。
2~3文字の簡単な言葉がよい。
背中文字伝言ゲーム
背中に指で文字を書いて伝えていく。声を出してはいけない。2文字の言葉がよい。
「いぬ ねこ やま もち」など・・ 男女が違和感なくふれあえる。
漢字1文字で競うのもおもしろい。
手のひら文字伝言ゲーム
手のひらに文字を書いて伝えていく。声を出してはいけない。男女がふれあえる。
4 名前ならべかえゲーム
事前に準備しておくとよい。
子どもたちに画用紙を渡す。自分の名前をならべかえてマジックで書かせる。
(例) こうの けいた → うたのけいこ
画用紙なしでマイクで言うだけでも難易度が増す。
かんたんすぎる場合は、2人の下の名前をまぜるバージョンもある。
(例) はるか & しんたろう → かろんしはたうる
5 万葉仮名名前ゲーム
事前に準備しておくとよい。子どもたちに画用紙を渡す。自分の名前をならべかえてマジックで書かせる。
クラスの子の名前を、一文字ずつ漢字にして万葉仮名風に読ませる。
(例) 山田太郎(やまだたろう)→屋魔打田魯鵜(やまだたろう)
かならず盛り上がるバスレクゲーム集~バスレクの王様になる~往路編
かならず盛り上がるバスレクゲーム集~バスレクの王様になる~番外編
もご覧ください。