VIEW: 3381

4年同時進行の向山型算数 重なった定規の角度が難しい

向山型算数で行った4年生の実践です。(TOSS福島ML推薦) No.1121220 http://www.ht-net21.ne.jp/~ozeki/4nen/top.htm 原実践:大関貴之先生  コンテンツ作成:福原正教

二等辺三角形をかく

ノートのまん中に6cmの直線を引きなさい。
アイと書き入れます。
頂点アに分度器の中心を合わせなさい。
30度をはかって線を引きなさい。
今度は頂点イにあわせて線を引きます。
重なったところにウと書き込みなさい。
30°もちゃんと書きます。

先生問題です。60°の二等辺三角形を書いてもってらっしゃい。
できた子にはもう一問出しておきます。

三角定規の角度を調べる

あから順番にはかりました。
ノートに三角定規を写し取らせ書き込ませます。
組み合わせた問題は,式と答えの2点セットです。できたらもってこさせます。
ここはていねいにやりすぎると,テストでできなくなります。
子どもに乗り越えさせます。
黒板に先生問題を出しておくと空白禁止になります。