VIEW: 8110
1

「お」と「を」の違いをはっきりさせる

「お」は言葉の中で使い、くっつきの「を」は人やものの名前の後にくっついて、文の中で使われることを言葉集めを通して学習します。(TOSS武蔵野推薦) No.2173197 http://www.r-aquaparks.com/~chieko/1nensei.files/newpage1.htm

「お」と「を」の違いをはっきりさせる(1年)

小学1年生の教え方大辞典 30「お」と「を」の違いをはっきりさせる:古保清一先生の追試

(原実践との変更点)
・ものの名前ではない言葉(動詞、形容詞など)には「を」がつかないことを取り上げた。

文字カード「お」と一文字黒板を1枚貼る。

指示 . 1

お◇:「お」で始まる2文字の言葉をノートに2つ書きなさい。

ノートの縦1行に1つの言葉を書くようにして、次の行に書かせていく。
時間調整でたくさん書ける子はもっと書いていいことにする。
(最後の行まで行ったら次のページに書かせる。)

「おの」「おゆ」「おす」「おれ」「おく」「おか」など。
「おる」など動詞が出てくることも考えられるが、ここではそのままにする。

順に発表させ、板書しておく。(以下同じ)

文字カードと一文字黒板を入れかえる。

指示 . 2

◇お:「お」で終わる2文字の言葉をノートに2つ書きなさい。
書けたら立ちなさい。

5人立ったら、その人たちに発表させる。
いい言葉があったらノートに書くように指示する。

「しお」「かお」「さお」など。

文字カード「お」と一文字黒板を2まい貼る。

指示 . 3

お◇◇:「お」で始まる3文字の言葉をノートに1つ書きなさい。

「おすし」「おしり」「おなか」「おやつ」など。

文字カードと一文字黒板を入れかえる。

指示 . 4

◇お◇:まん中が「お」になる3文字の言葉をノートに1つ書きなさい。

「たおる」「やおや」「こおり」「におい」など。

文字カードと一文字黒板を入れかえる。

指示 . 5

◇◇お:「お」で終わる3文字の言葉をノートに1つ書きなさい。

「かつお」「えがお」など。

文字カード「を」と一文字黒板を1まい貼る。

発問 . 1

を◇:「を」で始まる2文字の言葉はありますか。

「ない」「わからない」

発問 . 2

本当に「を」を使った言葉はないですか。
絶対ないと思う人。ほんのちょっとはあると思う人。

挙手させる。

説明 . 1

実は、今の言葉には「を」がつく言葉はありません。
こーんな(広辞苑くらい)辞書のどこを探しても、ありません。

「をとめ」など、古語にはあるので、「今の言葉には」という言葉を付け加えておく。

発問 . 3

じゃあ、みんな「を」はどうやって使うのかな?使ってみてごらん。

おゆ「を」わかす、など例文で答えさせる。

説明 . 2

「を」はものの名前のあとにくっつけて使います。

指示 . 6

今までノートに書いた「お」のつく言葉の下に「を」を書きなさい。

おのを       おにを        しおを        おすしを        たおるを       かつおを
 
きちんと書いているか確認する。

指示 . 7

「を」のあとに言葉を続けて短い文を作りなさい。

おのをもらう。   おにをたおす。   しおをなめる。  おすしをたべる。   たおるをあらう。   かつおをたべる。

3つ以上かけた子に前にもってこさせ、黒板に一文ずつ書かせる。
最後に、全員でできた文を読む。

動詞(「おる」「おりる」など)に「を」つけたら文がおかしくなることを確認する。

説明 . 3

「お」は言葉の中で使います。「を」はものの名前にくっついて、
言葉と言葉を結びます。

Copyrightsc2000 TOSS 今野 智恵子 All rights reserved
 TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)

1