「小学校2年生プール開き」指導案
小学校2年生の体育単元「水遊び」でのプール開きの指導案。
9月のプール納めまで、事故が1件も起きないように、ルールの指導をすることと、2年生の子供たちがこれから、楽しく学習する期待に応えていくことの両方を意識していく必要がある。

「小学校2年生プール開き」指導案
1.ねらい
(1)9月のプール納めまで、1件も事故が起きないように、ルールや合図について周知し、徹底する。
(2)児童全員が、楽しく、体育学習の単元「水遊び」に参加できるようにする。
2.指導者
メイン指導(プールサイドで1時間全体に指示を出す。) 1名
サブ指導(プールの中に入って、メイン指導者の指示を児童全員に徹底する。) 1名
体育指導員(プールの中に入って、メイン指導者・サブ指導者をサポートする。) 1名
3.指導者間の約束
①サブ指導(入水する教師)は、メイン指導教師が笛を吹いたり、指示をしたりした内容を、後方で復唱・笛を吹き、指示を全員の児童に徹底する。
②危険な行動をする児童については、命に関わる学習内容であるので、厳しく指導する。もし、指導を素直に受けることができなければ、一度、プールサイドにあげるなどの措置を取る。
4.本時の指導
◇朝 水温・気温・PHを測り、職員室黒板に記録する。
(1)教室から移動
①2時間目が終わったらすぐに、移動
ア、男子は、2-1で着替える。男性教師が連れて行く。(学校の決まりで、タオルをポンチョのようにかぶらせないように指示しておく。)
イ、女子は、2-2前に整列し、女性教師がプールの女子更衣室へ連れて行く。
ウ、各男女の見学者は、見学カード・生活科ボードを持って一緒に並んで付いていく。見学者席で見学。カード記入をさせ遊ばせない。水分補給は随時させる。
②サブ指導教師は、職員室から「プール管理ファイル」「プール日誌」「AED」を持って、予め、水温・気温などを測って記録する。
(2)体操
①整列
ア、メイン指導の教師のクラスが前方、サブ指導の教師のクラスが後方へ座って並ぶ。
イ、バディ(人数確認):サブ指導者は、記録ファイルに各クラスの参加人数を記録する。
ウ、準備運動
②プール開き
ア、プールに対して正面、礼
イ、安全祈願(四隅に、塩、酒)
児童は、宗教行為に参加させないように、サブ指導員が、四隅に塩と酒を奉納している間、「心の中で、9月までの目標や、事故が起きないようにどうしたらいいか、考えています。」と言って考えさせる時間にする。
③簡単な注意(先生の指示には絶対に従うこと・できなければ安全のために外へ出させる)
ア、プールサイド・ラインは、緊急時の通路のため、足を置いたり、ボーッと立ったりしない。
イ、プールサイドは絶対に走らない
ウ、「注目」の合図(短い笛2回ピッピッ)を必ず守る。すぐに黙って見ること。
エ、長めの笛(ピー、ピー、ピー)で、プールサイドに上がり整列する。
④シャワー
ア、女子後方→女子前方→男子前方→男子後方から、シャワーに入る
(サブ指導教師は、シャワーを出し、児童が水着や頭をぬらして洗うように指導する)
イ、メイン指導者は、プール側に居て、シャワーから戻ってきた児童を同じ場所に座らせ待機させる。
(3)入水
<1列目>
1(プールサイドで気を付け)
2(プールサイドに座る)
3(お尻を向け、片足をプールに突っ込む)
4(両足をプールに突っ込む)
5(入水)→男子2コース、女子4コースへ移動、待機
<2列目>
同様に入水→男子1コース、女子5コースへ移動
(4)水慣れ
①お地蔵さん
バディの相手とペアになって、2コースの男子、4コースの女子はお地蔵さんのポーズ。1コースの男子、5コースの女子は、お地蔵さんのポーズを取る相手に水を全力でかける。
②水かけ合い
バディの相手に、互いに全力で水をかけあう。
③口まで潜る
④鼻まで潜る
⑤目まで潜る
⑥頭のてっぺんまで潜る
⑦床にタッチ
笛の「ピッピッピー」の合図で潜る。
⑧マジックペン
プールの床に自分の名前を平仮名で書く
⑨水中ジャンケン
バディの相手と水中ジャンケン。
⑩10秒 潜る
⑪だるま浮き
⑫伏し浮き
⑬水中からジャンプ!
水中に座らせて、笛の合図で一気にジャンプ。
(5)ダンス
運動会で踊ったダンスを音楽をかけて、水中で踊る。
(6)水中ゲーム
水中で、ジャンケン列車をする。
(7)プールの横13m水遊び
①後ろの列の子供たちはプールサイドに上がる。
②前列:男子←→女子 交互に
※数時間しかないプール指導なので、できるだけ運動量を増やしてやりたい。向こう側の子がほぼ折り返したら、次のスタートの合図を出し、「プールを空けない」イメージでテンポよく指示していく。
ア、動作遊び
a.歩く b.走る c.跳んで d.ケンケンで
イ、まね遊び
a.かに歩き b.アメンボ歩き c.犬かき d.ちょうちょう背泳ぎ
③潜ってジャンプ
a.ロケット跳び b.いるか跳び
④泳法の基礎
a.けのび b.ビート板バタ足 c.ロケットバタ足
⑤後列:男子←→女子 交互に
※②~④を同様に
(8)宝探し
①クラス対抗 で 宝探し
学校に備品として置いてある小さなおもちゃをプールの中に散布して、どちらのクラスがたくさん制限時間内に取れるかを競う。
②サブ指導者2名は、数を数えながら、プールに散布
③2回戦
④サブ指導者2名は、数を数えながら、かごにしまう。
(9)コース別遊び
◇コースロープを2本用意し、3つのコースをつくる。
①1・2コース(サブ指導者):赤 顔を付けられない・まったく泳げない
目標:「だるま浮き」ができるようにする
②3コース(サブ指導者):赤 どんな泳法でも13mは泳げるが、25mは泳げない
目標:ビート板をもって、13m以上25mをバタ足で泳げるようにする
③4・5コース(メイン指導者 ※水に入れないため): 25m以上泳げる
目標:できるだけ長い距離、足をつけないで泳がせる。
(10)波
1.メイン教師:プール片側に子供たちを寄らせ、指導し、波をつくる。
2.サブ教師 :波ができたら、浮きなどを入れて、水遊びをさせる。
(11)向山式遠泳指導
①プール全体を反時計回りで泳がせる
②どんな泳ぎ方をしてもいいので、足を付いてしまったら、プールサイドに上がる。
③なかなか終わらないようなら、泳法を「背泳ぎ」に指定する。
④それでも上がらなければ「バタフライ」に指定する。
(12)終わりの指導
①バディ(人数確認)
サブ教師は、プール日誌に記録。
②整理運動
③プールに向かって、礼。
④シャワー
※1 最初のシャワーと同じ順番でいく。
※2 サブ教師は、シャワーを出して、頭を洗い、水着を洗うように指導する。
※3 メイン指導は、プール側に居て、戻ってきた子供たちに一方通行で元の場所に戻し、タオルで拭かせる。
⑤退場のさせ方
※1 女子は、更衣室で着替えをさせ、女性教師が、各教室まで並べて戻す。
2-1の女子児童は、男子が着替え終わるまで、状況に応じて2-2で待機させる。
※2 男子は、男性教師が整列させ、2-1で着替えをさせる。終わり次第、2-2の男子を教室へ戻す。
【子供の感想】
今日は、ことしさいしょのプールがありました。
とくに、なみをつくるところが、すごくおもしろかったです。
【参考文献】
1.『楽しい体育の授業』(明治図書 2013年6月号) 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
http://www.meijitosho.co.jp/magazine/?series=%8Ay%82%B5%82%A2%91%CC%88%E7%82%CC%8E%F6%8B%C6
2.『水泳指導のすべて―てんこ盛り事典』(根本正雄著 明治図書)
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-783111-4
3.根本体育直伝
http://www.chiba-fjb.ac.jp/masao_n/