「原子力」平和利用の夢<手塚治虫>
原子力発電所を扱った授業導入におすすめ!…「鉄腕アトム」にこめられた手塚治虫の夢 <TOSS大分ML推薦>

「原子力」平和利用の夢 ~手塚治虫~
石油などエネルギー問題は戦争をひきおこします。
今から約60年前、日本もこのエネルギー問題がもとでアメリカと戦争になりました。
当時、アメリカの兵器生産量は、日本の約20倍でした。
これはアメリカ軍の爆撃機B29とそれにつみこまれた爆弾です。
(爆弾の上に立っている人と比較すると、爆弾一つひとつの大きさがよくわかります。)
このB29によるはげしい空襲がつづき、 (空襲の写真)
日本の町という町は破壊され、 (空襲された町の写真)
多くの人々が焼け出されました。 そして、…。
(焼け出された人々の写真)
原子爆弾が広島に、そして長崎に落とされ、 (広島・長崎の原爆の写真)
日本は、敗戦をむかえました。
敗戦から1年と3ヶ月、戦争の傷あとがまだ残る 昭和22年の正月、ある若者が、
昭和40年の正月を想像して 日記を書きました。
テレビジョンで初日の出の実況を見せるというので6時に起床。
空はここでは一面に曇っているが、科学の力で日の出がおがめるのは有り難いことである。
つづいて、新世紀交響楽がいとも荘厳に鳴るのを聞きつつ、形式だけの正月の祝をすまし、
それから火星の使節が公会堂で演説するのを聞きにいった。
行きかへり原子自動車をおごった。
淀川を飛び越す時などは何度味わっても素晴らしいものだ。
中之島にロケットが公観に附してあった。
これは火星で最近製造された宇宙飛行用の 特殊なものでその精巧さに目を見張った。
(『ぼくのまんが記-戦後児童まんが史』より)
この日記を書いた若者とはどのような人でしょうか。
ノートに、「○○な人だ」というふうに書きなさい。
30秒後、書いた子から順に発表させていく。
「ロケットとか、いろんな夢をもった人だ。」 「火星とか、想像力豊かな人だ。」
「夢なのに、とってもくわしくて、すごい。」
「戦争に負けたばかりなのに、いろいろ想像できて、夢の多い人だ。」
「ロケットとか火星の使節とか、よく思いつく人だ。」
それから4年後、 彼はある連載で七転八倒して考えた末、
クリスマス島で水爆実験が行なわれたことを思いだしました。
(水爆の写真…原子爆弾の100倍の威力。)
「ああ、この科学技術を平和利用できたらいいな。」 と憂い、
原子力を平和に使う架空の国の話を描こうとしました。
題名「アトム大陸」 (アトムとは、「原子」のこと)
↓ 声「規模が大きすぎる、もっと個人にしぼるべき。」
↓
「アトム大使」
↓ 連載が終わる寸前
↓ 声「(脇役だけど人気のあった)アトム坊やを
↓ 主人公にして新たにかいてみないか。」
「鉄腕アトム」
*鉄腕アトムの本や絵を提示してみせる。
「アトム」の言葉から、「鉄腕アトム?」「手塚治虫?」という声が出てくる。
原子力の平和利用に 夢をたくした若者とは、だれでしょうか。
ノートに書きなさい。
子どもたちはパッと書き出す。
おおかたの子が書いたところで、一斉に答えさせる。
「手塚治虫。」 *手塚治虫氏の顔写真を提示するとわかりやすい。
手塚治氏の願い 「原子力平和利用の夢」は実現して、 今、わたしたちのくらしをささえてくれています。
それは何でしょうか。
ノートに自分の予想を一つ書きなさい。
30秒後、
「ロケット。」 「ロボット。」と書いた子もいたが、
ほとんどの子は 「原子力」の言葉から、「原子力発電所。」と書く。
列発表させ、同じ考えの子に挙手させる。
原子力発電所です。
ここ九州には原子力発電所が2基あります
佐賀県の玄海原子力発電所と鹿児島県の川内(せんだい)原子力発電所です。
(九州電力の発電電力量H12版)
「表題」「何年」を読み上げ、出典は九州電力であることを告げる。
縦軸(億KWh)…「電気をつくっている量」と簡単に説明する。
横軸(各発電所の種類名)を左から順に確認する。
「原子力発電所、石炭を使った火力発電所、LNGつまり液化天然ガスを使った発電所、…。」
このグラフをみて、わかったこと・気づいたこと、思ったことをノートに3つ書きなさい。
そして、3つ書いた人から順に、これはというものを一つ選んで発表してもらいます。はじめ。
「原子力発電所がだんとつ1位で、すごい。」
「原子力発電所がこんなに電気をつくっているとはじめて知った。」
「原子力発電所は、2位の石炭火力発電所の2倍以上も電気をつくっている。」
「九州の電気は原子力発電所でたくさんつくられているんだ。」
(フラッシュの画像に合わせて語る。)
原子爆弾、水素爆弾。
そして、手塚治虫氏の夢、「原子力の平和利用」。
九州に2つある原子力発電所。
今日の授業の感想をノートに書きなさい。
書き上げた子から、順に発表させる。
○手塚治虫さんは未来の平和のことまで考えているすばらしい人だと思った。
そして、その夢もかなってよかった。
○手塚治さんの夢がかなってよかったと思った。
それに、今のわたしたちを支えているんだな。」
○原子力が今、平和利用でとても役立っていて、よかったと思います。
でも、原爆とかおそろしいものに使うのは、手塚治虫さんと一緒でもうやめてほしいです。