スイカの作り方
2学期の学級開きはスイカパーティーで。8月下旬に2学期が始まる地区では、楽しいスイカパーティーが期待できます。でも、スイカ作りにはコツがあります。(原実践:小林節生氏 コンテンツ作成:坂本佳朗)

①土づくり
○春になったら、土作り。
○化成肥料は一切使いません。有機堆肥と油かすをたっぷり入れましょう。
○これは4月中に済ましましょう。(長野県の場合)
○EMの実践できればやりたいですね。
○畝たてをして黒マルチをかけておくことを勧めます。
○妙に高い畝をたてる方もいますが、ちょっと盛り上がっていればいいと思います。
②苗探し
○5月の中旬に(長野県の場合)育苗専門店で求めましょう。
○店のおじさんにいろいろ教わるといい。何度も訪れて仲良しになればもっといい。
③植えつけ
○子どもって、植えるとお墓みたいに盛り上げるでしょう。あれはダメだからちゃんと教えた方がいい。
○植え終わった後、うすいお皿みたいにならないと。だって、水がたまってくれないでしょう。
○破いた黒マルチの上にも土を載せるってこと、子どもに教えましょう。水がしみ込みやすくするためです。
④孫を育てる。(ここがスイカ作りの最大のポイント)
○本葉が4枚出たら、その先を止めちゃうんです。切っちゃうんですよ。大胆に。(5月下旬か6月頭ですね。)
○そうすると、本葉の脇から子どもが4本出てきます。
○その子どもの本葉も4本出たらその先を止めちゃうんです。(6月中旬頃かな)
○そうすれば、孫がどんどん出てきます。
○スイカの実って孫にできます。
○こんなに茂っているのに雌花が咲かないって経験あるでしょう。
○つまりスイカ作りって6月が勝負なんです。
○6月の勝負に成功すれば、7月にどんどん雌花が咲きます。
⑤お盆明け
○お盆明けに付けるような実はもう食べられませんから、先を止めます。
○実が付いているその先を切っちゃいます。
「栄養が実にいくようにするんだよ」って、子どもに説明します。
⑥イベント
○□□記念パーティーと称してスイカ食い放題って楽しいですよ。