1
白銀比(5:7)と日本人
比を学習することにより、比が私たちの生活の中に根差していることを知り、生活の中で積極的に使っていこうとするようになる。また、古くは法隆寺などの建築物、最近ではアニメのキャラクターデザインに見られる白銀比を知ることで、5:7という比と日本人とのかかわりについてより興味をもつことができる。

発問 . 1
ドラえもんとキティちゃん、共通点はなんでしょう。
アニメのキャラクター、猫、ひげがある
発問 . 2
(5:7の比を入れて)共通点はなんでしょう。
5:7の形になっている。
説明 . 1
5:7の長方形にすっぽりと納まります。日本のアニメのキャラクターは、5:7の長方形に納まるものが多いそうです。
説明 . 2
この5:7という比、日本の建築やデザインで、非常によく使われています。
説明 . 3
日本人にとって、5:7の比は、特別な意味をもった比なんです。名前もあります。「白銀比」とか「大和比」と言われます。
説明 . 4
A4の用紙の短い辺は210mm、長い辺は297(294)mmです。
発問 . 3
比は何対何ですか。
210:294
発問 . 4
簡単な比にすると何対何ですか。
5:7
説明 . 5
法隆寺の金堂と五重の塔です。ここにも5:7があります。1400年も前から、5:7は使われていたのです。
発問 . 5
五七桐という家紋です。この中にも5:7があります。どこでしょう。
花の数
発問 . 6
この紋は、どんなときに使われるでしょう。
説明 . 6
日本国のしるしとして、サミットや国際会議などの演台のプレートに使われています。日本を象徴するマークなんです。
説明 . 7
俳句にも5:7が含まれています。
発問 . 7
これは何ですか。(はやぶさ)
指示 . 1
はやぶさの形について、このように言われています。読みます。
「はやぶさ」は、軽量化を追求した結果、シンプルな姿になった。
説明 . 8
はやぶさの中にも、5:7が見られます。
説明 . 9
どの5:7も、無駄を省いた簡素さを美しいとする日本人の心が表されているようです。