1
英語フラッシュカードの作り方
外国語活動に欠かせないのが、フラッシュカードです。市販のカードを購入することもできますが、使いたいダイアローグや単語に合わせてフラッシュカードを作成することができれば、外国語活動がもっと身近になります。ここでは、超簡単なフラッシュカードの作り方を説明します。

フラッシュカード作成の手順は3つです。
① Word(または、一太郎)を立ち上げ、カードの設定をする。
② 使いたい絵を張り付ける。
③ 画像を印刷する。
① Word(または、一太郎)を立ち上げ、カードの設定をする。
Wordを立ち上げ、ページレイアウトから用紙を「A4横」に設定する。
② 使いたい絵を張り付ける。
設定した画面に、使いたい絵や写真を張り付けます。
写真よりも絵の方が一般化しやすいので、普段は絵を用いることが多いです。
絵はフリーソフトを使うことも可能ですが、ここでは、英語ノートの画像を使う方法を紹介します。
1 「英語ノート電子黒板用ソフト」の中の使いたいイラストを選びます。
2 「プリントスクリーン」を使って使いたい画面をコピーし、カードに張り付けます。
キーボードにある「プリントスクリーン」を使って画面全体をコピーします。
やり方は、キーボードにあるPrt Scを押すだけです。
(PCによってはやり方が少し違います)
①であらかじめ用意してあった画面を開き、画面上で右クリックし、貼り付けをクリックします。
3 使いたい部分だけになるようにトリミングします。
画像の上でクリックすると画像編集用のタグが出ますので、その中にあるトリミングをクリックします。
そして、画面を必要な部分だけにトリミングします。
4 使いたい部分を拡大します。
使いたい部分をできるだけ大きく拡大します。
5 必要があれば、画像を修正します。
上下は指で隠れないように少しだけ開けておきます。
③ 画像を印刷する。
フラッシュカードの用紙に最適なのが、スワン紙です。
スワン紙は、厚みがほどよく、大変めくりやすいです。
印刷の時に気をつけることは、スワン紙はA4よりも少し小さいので、印刷のプロパティを出し、「拡大・縮小」のところを選んで、倍率を94%にします。
紙の厚みを指定できるならば、極厚にするとよいです。