VIEW: 4811

『七つの子』100発問

向山型国語に挑戦29『七つの子』(野口雨情)の教材研究の一部です。

定番発問

(1) 題名は何ですか。(七つの子)
(2) 作者は誰ですか。(野口雨情)
(3) 何連の詩ですか。(3連)
(4) 定型詩ですか自由詩ですか。(自由詩?)
(5) 文語詩ですか口語詩ですか。(口語詩)
(6) 叙事詩ですか抒情詩ですか。(抒情詩)
(7) 第1連の音の数を調べなさい。(8・7・7・7)
(8) 第2連の音の数を調べなさい。(7・7・7・5)
(9) 第3連の音の数を調べなさい。(7・8・7・5)
(10) この詩は何の形式ですか。(俚謡,都都逸,二十六字詩)

見えるものを問う発問

(11) 第1連で見えるものすべてを書き出しなさい。
(12) 第2連で見えるものすべてを書き出しなさい。
(13) 第3連で見えるものすべてを書き出しなさい。
(14) 第1連では何色が見えますか。
(15) 第2連では何色が見えますか。
(16) 第3連では何色が見えますか。
(17) 古巣は見えていますか。
(18) 烏の子は見えていますか。
(19) 烏は見えていますか。
(20) 烏は飛んでいますか,止まっていますか。
(21) 烏は何羽いますか。

音に関する発問

(22) 烏の鳴き声は何と聞こえたのですか。(可愛 可愛)
(23) 烏の鳴き声以外に,どんな音が聞こえますか。
(24) 烏は飛びながら啼いているのですか,止まって啼いているのですか。

「七つ」は「七羽」か「七歳」かに関する発問

(25) 七つの子とは,どんな子ですか。
(26) 七つの子の絵を描いてごらんなさい。
(27) 古巣の絵を描いてごらんなさい。
(28) 七つのことは,七羽の子のことですか,七歳の子のことですか。
(29) 七つとは何ですか。
(30) 七つ子なのですか。
(31) 七歳の子なのですか。
(32) 『七つ』を別の言葉で言ってごらんなさい。
(33) 烏には何羽の子供がいますか。
(34) 烏の子供は何歳ですか。
(35) あなたは今まで『七つの子』の「七つ」とはどういう意味だと思っていましたか。ア七羽,イ七歳,ウ考えたことがない。

読み方(あるいは歌い方)に関する発問

(36) 「可愛」は「かわい」と読みますか,「かわいい」と読みますか。
(37) 「可愛可愛と烏は啼くの」は疑問文ですか,疑問文ではありませんか。
(38) 「疑問符を付けるとすると,いくつ付きますか。」
(39) 「山の古巣に」ですか「山の古巣へ」ですか。

文字や表記に関する発問

(40) 現代かなづかいですか旧かなづかいですか。(向国誌に載っているものは現代かなづかい。『定本野口雨情第三巻』では旧かなづかい。)
(41) 「なく」にはどんな漢字がありますか。(泣く・鳴く・啼く・哭く・嘶く)
(42) 雨情はなぜ「啼く」という漢字を使ったのでしょう。
(43) 句読点はありますか。(ない。が,『定本野口雨情第三巻』では,詩の最後に句点が付いている。)
(44) この詩に句点を付けなさい。
(45) 文はいくつありますか。(6つ)

詩のストーリーに沿った発問

(46) 烏はなぜ啼くのですか。(山に可愛七つの子があるから。)
(47) 烏は何と啼いているのですか。(可愛 可愛)
(48) 烏の子はどんな子ですか。(可愛子,丸い眼をした子,いい子)
(49) 烏の巣はどこにありますか。(山)
(50) 烏の巣は新しいですか,古いですか。(古い。)
(51) 烏の子の眼はどんな眼ですか。(丸い眼。)

出典についての発問

(52) 『七つの子』が最初に発表された雑誌は?(「金の船」大正10年7月)
(53) 『七つの子』が最初に雑誌に発表されたときの挿絵には,何が描かれていましたか。(七羽の烏)
(54) 『七つの子』の原型となった詩は?(『山烏』 烏なぜ啼く 烏は山に 可愛七つの 子があれば)
(55) 原作は「山の古巣に」なのに,「山の古巣へ」と歌われることが多いのはなぜですか。(教科書に載った歌詞が「へ」だから?/野口雨情が書いた文章で,自作『七つの子』を引用しているものがいくつかあるが,「古巣に」となっているものも「古巣へ」となっているものもあるから?/雨情が書いた『七つの子』の草稿は「古巣へ」となっているから?/作曲者の本居長世が改変したから?)
(56) 『七つの子』は,『定本 野口雨情』のどこに出てきますか。(第七巻口絵「七つの子」の草稿 ,第七巻『童謡十講』,第七巻『童謡教育論』,第七巻『童謡と児童の教育』,第八巻『童謡と童心芸術』,第八巻『民謡と童謡の作りやう』)
(57) 野口雨情の著書における『七つの子』テキストの異同について調べなさい。

(58) 『童謡教育論』で,野口雨情は,この童謡についてどのような説明をしていますか。

問題は忠君愛国から離れますが、この童謡を児童に唄はせて御覧なさい、唄つてゐるうちに、自然と児童の心に湧いて来る、烏に対する愛情、自然に対する愛の感情は、決して「烏を愛せよ」と云つて、外部から押しつけて行つて湧く感情ではありません。湧く感情といふよりは、寧ろ、児童の心の中に眠つてゐたものを目覚ましめる感情と云つた方が適切かも知れません。「烏を愛せ…」と云つて押しつけて行けば、或は「烏を愛します」と口では答へ得る児童が何人も出来て来るでせう。けれども、親には孝、君には忠、の場合と同じ様に、実際に於ては、それは何の役にも立たないのであります。「烏を愛せ」と云つて繰り返し教へる代りに、「七つの子」の童謡を屢々唄はせて御覧なさい、その方がきつと、児童には、その内容がよく理解も出来ます。その上此の童謡に含まれてゐる純な感情は、単に烏に対しての愛ばかりでなく、それを遥かに越えて、宗教の根本である万物に対する愛の感情をも哺(はぐく)んで行くことが出来ます。
 童謡は児童の世界の宗教だと申しましたがそれはこの例証によつて明らかであります。尚、幾多の例証を挙げて、委しく申し述べて行きませう。

(59) 『童謡と児童の教育』で,野口雨情は,この童謡についてどのような説明をしていますか。

この一篇を読み,且つ歌つたからといつて,子供は別に烏といふものについて科学的智識を得ることは出来ません。烏が啼くことや,巣の中にゐる子烏のことなどは誰も知つてゐることであります。
 然し,これを歌つてゐるうちに,知らず知らずに心の奥底に「あるもの」が哺まれて行くことは誰も否定いたしますまい。
 童謡の教育の本旨は,かうしたところにあるのです。

(60) 『民謡と童謡の作りやう』で,野口雨情は,この童謡についてどのような説明をしていますか。

ですから私は,正風童謡の中に―正風童謡とは唄ふものであると同時に踊り得るもの―といふ一項を加へたのであります。
 たとへば,
(『七つの子』)
 あなたは,この童謡を唄ひながら,踊ついてゐる子供を見たことがご座いませんか。もしご覧になつたことがあつたら,在来のお手鞠唄や何かと比較してご覧になれば,この間の消息かお分りでせう。

(61) 『童謡と童心芸術』で,野口雨情は,この童謡についてどのような説明をしていますか。

静かな夕暮に一羽の烏が啼きながら山のほうへ飛んで行くのを見て少年は友達に
「何故烏はなきながら飛んでゆくのだらう」と尋ねましたら
「そりや君、烏はあの向ふの山にたくさんの子供たちがゐるからだよ、あの啼き声を聞いて見給へ、かはいかはいといつてゐるではないか、その可愛い子供たちは山の巣の中で親がらすのかへりをきつと待つてゐるに違ひないさ」
といふ気分をうたつたのであります。一般の人たちは、烏は横着物で醜い鳥だとばかり思ひなされてゐましたけれども童謡の世界では、さうした醜い感情をも、愛情の焔に包んでしまはなければなりません。
 この歌詞中に丸い眼をしたいい子だよとうたつたところに童謡の境地があることを考へて下さい。
 童謡の境地はいかなる場合にも愛の世界であり、人情の世界でなくてはならないのであります。

この詩を会話だと見た場合の発問

(62) 「烏 なぜ啼くの」は誰が言っているのですか。
(63) 「烏は山に可愛七つの子があるからよ」は誰が言っているのですか。
(64) 「可愛 可愛と烏は啼くの」は誰が言っているのですか。
(65) 「可愛 可愛と烏は啼くの」は疑問文ですか。
(66) 「可愛 可愛と啼くんだよ」は誰が言っているのですか。
(67) 「山の古巣に行って見て御覧」は誰が言っているのですか。
(68) 「丸い眼をしたいい子だよ」は誰が言っているのですか。
(69) 会話をしているのは,烏の親子ですか,人間の親子ですか。
(70) 会話をしているのは何人ですか。
(71) この詩を散文にしなさい。
(72) 「烏 なぜ啼くの」と訊いているのは,男の子ですか,女の子ですか。

曲についての発問

(73) 『七つの子』を作曲したのは誰ですか。(本居長世)
(74) 作詞=野口雨情,作曲=本居長世のコンビが作った童謡には,ほかに何がありますか。(『赤い靴』『十五夜お月さん』『青い目の人形』など。)
(75) 『七つの子』が小学校の音楽の教科書に載ったのはいつですか。(昭和31~35年(1年),昭和46~51年(2年))

野口雨情に関する発問

(76) 野口雨情の生家はどこにありますか。(茨城県北茨城市磯原町)
(77) 野口雨情の本名は?(野口英吉)
(78) 野口雨情の作品で,烏が登場する作品は,『七つの子』以外に何がありますか。


風に吹かれて
   そよそよと
山の枯葉は
   皆落ちた

木曾に木榧の
   実は熟す
かへれ信濃の旅烏

茶の樹畑の
豆食ひし
鳩は畑の
   どこで啼く。

カラスの生態に関する発問

(79) カラスが一度に産む卵の数はいくつぐらいですか。(2~5個ぐらい。)
(80) カラスの寿命は?(よくわかっていないが,飼育されたものは20年)
(81) カラスの生物学的分類は?(鳥網スズメ目カラス科カラス属)
(82) 日本に生息するカラスの種類は?(ハシブトガラス・ハシボソガラス・ワタリガラス・ミヤマガラス・コクマルガラスなど。)
(83) カラスが登場することわざにはどんなものがありますか。(カラスの行水・烏合の衆・烏の濡れ羽色・烏有に帰す・烏が鵜の真似・烏が灸を据える・烏の足跡・どこの烏も黒さは変わらぬ・似たもの烏・誰が烏の雌雄を知らんや・烏の腹を肥やす・烏を鵜に使う・烏の頭の白くなるまで・烏を鷺・烏百洗っても鷺にはならぬ・烏の白糞・烏の啼かぬ間に・烏は色の黒いに憎まれんで口に憎まる・烏羽の文字・烏の昆布巻)
(84) カラスの巣は,どんなものでしょう。
http://homepage3.nifty.com/shibalabo/crow/buto/syuusei/nest/nest.htm
(85) カラスのひなはどんなものでしょう。
http://homepage3.nifty.com/shibalabo/crow/buto/breed/breed.htm

映画・テレビに関する発問

(86) 『七つの子』が印象的に使われた映画といえば?(『二十四の瞳』)
(87) 『二十四の瞳』原作小説で歌われている歌は何ですか。(『烏の手紙』)
(88) 昭和32年,映画『雨情』の監督は誰?(久松静児)
(89) 映画『雨情』で野口雨情を演じたのは誰ですか。(森繁久彌)
(90) 昭和52年,NHKテレビ『いちばん星』で野口雨情を演じたのは誰ですか。(柳生博)
(91) 昭和40年のテレビドラマ『風雪 枯れすすき 中山晋平』で野口雨情を演じたのは誰ですか。(久米明)
(92) 平成3年,テレビドラマ『ドラマスペシャル 中山晋平その生涯』で野口雨情を演じたのは誰ですか。(長塚京三)
(93) 平成5年および12年,舞台『野口雨情伝 枯れすすき』で野口雨情を演じたのは誰ですか。(篠田三郎)
(94) 平成7年,舞台『雨ふりお月さん 野口雨情歌の旅路』で野口雨情を演じたのは誰ですか。(舟木一夫)
(95) 平成9年,舞台『野口雨情ものがたり』で野口雨情を演じたのは誰ですか。(舟木一夫)

児童の経験などを問う発問

(96) この歌を聴いたことがありますか。
(97) この歌をうたったことがありますか。
(98) 烏の鳴き声が「可愛 可愛」と聞こえたことがありますか。
(99) 烏の巣を見たことがありますか。
(100) 烏のヒナを見たことがありますか。