大きさの等しい分数
東京書籍上「大きさの等しい分数」を模擬授業で行ないました。
その記録です。(TOSSりん推薦) No.6735316 http://blog.goo.ne.jp/tihalululu/e/f3f51a5b38640c187678ccfea0c2243a

東京書籍の教科書60,61ページの内容。
単位のない正方形の図や数直線を使って分数を表している。今までの,ℓやmの単位を用いた量分数,「いくつかに分けたうちの何個分」という分割という分数のイメージから,徐々に整数や小数と同じように,抽象的な数として見られるようにすることがねらいとされている。
この三角形を,1とします。2つに区切ります。
2つに分けたうちの1つ。分数で表すといくつですか。
1/2
6に分けたうちの,3つ。分数で表すといくつですか。
3/6
10に分けたうちの,5つ。分数で表すといくつですか。
5/10
教科書60ページ。この絵と同じような所があります。見つけて指を置いてごらん。
お隣と確認。まだ見つけていない人がいたら教えてあげてね。
1/2,3/6,5/10の大きさに色をぬって,大きさを比べましょう。
画面のようにぬってごらん。
1/2,3/6,5/10の大きさを比べて,気がついたことはありますか。
・赤でぬってある。
・同じ大きさ。
・分母が2で割り切れる。
・みんな半分。
3つの分数の関係をこう言います。
「1/2,3/6,5/10は大きさの等しい分数です。」
同じことを表す式が教科書に書かれています。探して指を置いてごらん。
式を声に出して読む。
このように大きさの等しい分数が他にもあるか,61ページの図を使って探します。
1/2,3/6,5/10と数字で書いてあるところに,画面のように印をつけます。
(画面と同じ所に印がつけられたかを全体に確認する。)
先生と同じように分数まで書きこんである人?
丁寧さをほめる。まだ書いていない児童には書き込むように指示する。
実は!
他にも1/2と大きさの等しい分数が2つあります。見つけられた人?
指名し,印を画面に書き込む。
今見つけた二つも,画面と同じように教科書に書きなさい。
印をつけてみて,気がついたことはありますか?
・丸が並んでいる。
・1列になっている。
・丸が5つある。
大きさの等しい分数を数直線で表すと,このように真っ直ぐに並ぶんです。
直線を引いて確かめてみます。
画面に赤い直線を引く。
みんなも教科書に直線を引いてごらん。
大きさの等しい分数が真っ直ぐに並んでいることが確かめられた人?
山梨で行われた算数セミナーの授業検定と、静岡で行われた富士山ダービーでやった模擬授業の内容です。
教科書の内容をもとにコンテンツを作り、スマートボードに映しながら操作していきました。
その際、
「作業指示を出したら、必ずチェックする機会を作る。」
「3/6を1/2と考える子どもがいるはず。『6つに分けたうちの3つは、6分のいくつ?』と分母をあらかじめ限定した方がいい。」
などの助言をいただきました。
あと本当に基本的な、大切な事。
「笑顔」「声の大きさ」「服装」(うっかりヒールのある靴を履いていってしまった!!)