英単語をALTに質問できる How do you say ○○ in English?
ALTに英単語を質問できるようになると、会話の幅がぐんと広がる。英語活動を組み立てる時にも、子どもが自分で英単語を聞きに行くことで、「自分で伸びていく子」を育てることができる。

本時の趣意
自分で伸びていく子に育てる。
英語活動の授業では、子どもが質問をしづらい。さらに、授業がオールイングリッシュなので、日本語の質問を受けることもできない。
授業中、子どもたちが「○○は、何と言うのですか?」と、日本語を発することがしばしばある。これは、自分から本音の会話をしたいという態度である。そこで、質問の仕方を教える。
これ以降の授業では、「How do you say ○○ in English?」を活用しながら、会話量、単語量を増やしていくことができる。
「ヘマタ」
金田一京助がアイヌ語を研究するとき、「ヘマタ(=何)」という単語を使って、様々なものを指して尋ねることで、アイヌ語の単語を集めていったというエピソードがある。
英会話の「ヘマタ」を教えてしまうことで、子どもたちが、わからない単語を自分から尋ねられるようにする。
なお、教えてもらった後は「Thank you」と言うことも指導することで、よりコミュニケーション力をつけられる。
本時の指導案
既習事項
① Do you like ~~? Yes, I do. / No, I don’t.
② 「Do you」が、相手に何かを尋ねているキーワードであること。
本時のねらい
① わからない単語を、英語で何と言うか尋ねられる。〔習得〕
<コミュニケーション力><外国語への気づき>
② ALTとのアクティビティーで、言語材料(単語)を自分で増やす力をつける。〔活用〕
<興味関心><外国語への気づき>
指導の流れ
状況設定
1. 外国人の友だちに、「セミ」が好きか尋ねたいが、単語がわからなくて困る。
2. 「Hou do you say semi in English?」と尋ねる。
3. 「It’s cicada.」と教わる。
準備物:虫の画像
(せみ以外でもよい。例示の単語は、子どもに身近だが、英語はなじみのないものがよい。なんとなく聞いたことがある物ならなおよい。)
ALTとの寸劇型状況設定が最適である。
外国人の友だち・単語を教えてもらう友達・本人の3人で寸劇を行っても良い。また、パペットに単語を教えてもらう友達役をさせてもよい。
HRT: It's summer! Do you like summer?
ALT: Yes! Of course!
「ミ~~ンミンミン・・・」
HRT: あ、せみ! Ah! Do you like ・・・う~ん、あれ・・・(せみのイラストを指さす)
HRT: え~、え~、How do you say せみ(指さして) in English?
ALT: Semi? Oh! It's cicada.
HRT: Oh, cicada! Do you like cicadas?
ALT: Yes, I do.
ダイアログ練習
How
児童 How
do you
児童 do you
say
児童 say
How do you say
児童 How do you say
これは、2回リピートさせる。
(1回で聞き取れない子がいるため。ただし、3回では、わかっている子にとってしつこくなる。)
せみ in English
児童 せみ in English
(これは1回でよい。)
フラッシュカードで、せみを見せながら。
How do you say せみ in English?
児童 How do you say せみ in English
2回リピートさせる。
How do you say と、 せみ in English の間に、少し間を開けると言いやすい。
フラッシュカードをめくり、ばったを見せる。
How do you say ばった in English
児童 How do you say ばった in English
How do you say とんぼ in English
児童 How do you say とんぼ in English
ほめる Very good!
【質問-答え】で練習(ALTに直接質問する)
Let's ask to ○○先生. (ALTの名前)
フラッシュカードを見せて
児童 How do you say せみ in English?
ALT It's cicada.
児童 How do you say ばった in English?
ALT It's grasshopper.
児童 How do you say とんぼ in English
ALT It's dragon fly.
OK. Please tell me.
【教師が質問-児童が答え】 で練習
HRT How do you say せみ in English?
児童 It's cicada.
HRT How do you say ばった in English?
児童 It's grasshopper.
HRT How do you say とんぼ in English
児童 It's dragon fly.
ほめる Perfect!
【練習アクティビティ】他の単語も、ALTに尋ねる
Let's go another words. Japanese, にほんごで、 What's this?
児童 その単語のカード(実物もよい)を答える。(例:デジカメ)
iPadやパソコンなど、英語で聞くと雰囲気が変わる物を用いるのが面白い。
Volunteer please.
(ボランティアの子に)Please ask this word. How do you say.. to ○○先生.(ALT)
これを、いくつかの物で繰り返す。
ALTからも質問
(ALT) How do you say plaster in Japanese?
【plaster = 絆創膏】
"plaster" は、まず音だけできかせたあと、「これのことですよ」と、実物を指し示す。
児童 It's ばんそうこう.
ほめる OK! Perfect!!
Next Volunteer please.
(ALT) How do you say "(ポケモンの英語名)" in Japanese?
(対象のポケモンの絵を見せて)
(HRT) This is "(ポケモンの英語名)"
「It's ○○.」の型で答えさせる。
Everyone ask to ○○先生.(ALT)
How do you say (ポケモンの絵) in English?
(ALT) It's (ポケモンの英語名).
ほめる Very good.
アクティビティー
インフォメーションギャップゲーム
【準備物】
①ポケモンの日本語名と英語名が書かれているシート。ただし、一部英語名が書かれていない。
書かれていないポケモンが違っているシートを、5種類程度準備する。
②掲示用に、英語名が全く書かれていないシート。またはデジタルコンテンツ。
Two volunteers please.
違う種類のシートを、それぞれ手渡す。
先に質問する児童が持っているシートを、全員に見せる。
No English name. (英語名が書かれていない所を示して)
(片方の児童に)Ask about this. How do you say...
(もう一方の児童に)Answer here. It's...
答えた子が持っていたシートを全員に見せる。
こっちには、書いてあったということを示す。
Oh! No English name. (英語名が書かれていない所を示して)
(今度は答えた方に質問させる)Ask about this. How do you say...
先に質問した方が、今度は答える側に回る。
Ask about no English name poke'mon. OK?
Any Question?
(シートを配って)
Everyone stand up. Let's go.
ALTも入ってもらう。(ALT用に、全部の英語名がアルファベットで書かれたシートを準備する。)
ALTには、児童に日本語名を尋ねてもらう。
答え合わせ
準備物②のシートを提示する。
How do you say (ポケモン) in English?
児童に答えさせて、答え合わせをする。
Listen to ○○先生.
英語の発音を言ってもらう。