VIEW: 1916

お金は電気を通すか

中学2年生の授業開きの定番ネタです。盛り上がること間違いなし。小森栄治氏の修正追試です。

1 授業の構成とねらい
本実践は授業びらきに行う授業であり、次の2点をねらう。
 1 理科への興味・関心の高まり
 2 間違いを恐れず挑戦しようとする態度 とくに実験のおもしろさを通して、感動を味わわせ、理科好きになってほしいと願っている。
 蓮田市立蓮田南中学校の小森栄治氏は2年生の授業開きに「お金は電気を通すか?」という授業を行っている。2学年では電気の領域を扱う単元があるので、関連性も大きく授業開きとしてふさわしい題材である。本授業はこの追試である。
 小森氏はテスターとして豆電球と電池をテスターとして用いている。また、倉敷市立倉敷第一中学校の才野氏はピカチュウテスター(キャラクターの玩具。通電すると光りながら「ピカチュウー」と鳴き、電気が通ったことが分かる。)を利用してさらに生徒の注目を集め、通電がわかりやすい工夫をしている。参考文献1)木更津市立祇園小学校の臼井氏はテスターを正方形の板に張り付け、それを首からかけて生徒に見やすいようにしている。また豆電球だけてなく電子オルゴールも使用するととにより視覚と聴覚でとらえることができるようにしている。参考文献2)これは前述のピカチュウテスターにも同様の効果があると考えられる。今回は臼井氏と同様の方法を用いて実験を行う。
 小森氏、才野氏、臼井氏ともに始めに1円玉が電気を通すかを予想させ、理由を書かせてから実験をして確認するという展開である。同様に5円、10円、50円、100円、500円について調べ、1万円札でさらに授業を盛り上げている。次に折り紙の銀紙には電気が通るが金紙には通らないことを扱い、最後に食物であるアラザンにも電気が通るという意外な展開で生徒を引きつけている。参考文献1)2)
 身近な折り紙やアラザンも捨てがたいが、今回の授業では、最近、注目されている有機ELライトのシートを用いる。有機ELは非常に薄く、通電していない状態ではプラスチックの板と区別がつかないほどである。生徒たちは1年生の「身の回りの物質」の単元でプラスチックは電気を通さないことを学習しているので、プラスチックの板のように見える有機ELに電気が通り、さらにそれが光るということに驚き、感動すると予想される。
 特に山形大学工学部機能高分子工学科城戸淳二教授が開発した白色有機ELは実験段階での失敗からの産物であり、参考文献3)このエピソードを通して失敗することの大切さを語りたい。また授業中に間違うことを恐れずに自分の意見を発表するという意欲につなげていきたい。そして1年間の理科の学習を一緒に頑張ろうという気持ちを伝えたい。

準備物
硬貨(1円5円10円50円100円500円)、紙幣、豆電球、電子オルゴール、導線、電池、電池ボックス、回路を張り付ける板、回路を張り付けるテープ、無機ELのシート

発問 . 1

この1円玉は電気を通すと思いますか?通すと思う人は○、通さないと思う人は×と予想の欄に書きなさい。

○と×の人数を挙手で確認。

指示 . 1

理由ををできるだけ書きなさい。

指名して理由を発表させる。
予想はすべて認めていく。過去の経験からの予想や論理的な予想は大いにほめる。

説明 . 1

電流が通ると、この様に音が鳴ります。

と言いながら実際に音を鳴らし、光らせてみる。
続けて、じらしながら1円玉に導線を近づける。
5円玉、10円玉、100円玉、500円玉の順で、予想させ実験をする。すべて電気を通すので、テンポ良く進める。

発問 . 2

1万円札は電気を通すか、通さないか。

意見が分かれる。「紙だから流れない。」や「ピカピカ光っているところなら流れる。」という意見が出る。実験する。

発問 . 3

どんなものが電気を通しますか。

金属という答えが返ってくる。

発問 . 4

このプラスチックの板は電気を通すか、通さないか。

無機ELシートの板を出し、曲げてみせる。
1年生での学習からプラスチックは電気を通さないと知っているので、ほとんどの生徒が通らないと答える。
教室の照明を少し落とし、電気を流すとプラスチックと思っていた無機ELが発光する。

ELシートといいます。最近では超薄型テレビや携帯電話や携帯用ミュージック
プレイヤーの画面の素材として使われています。

指示 . 2

わかったことを書きなさい。

指名して発表させる。
続いて最後の話

特に白色有機ELは実験を失敗したときに偶然発見されたのです。科学では失敗から新たな発見があることもあるんです。
みなさんも授業中に間違えることを恐れたりしないで自分の意見を自信を持って発表するようにしましょう。
4 参考文献 
1)中学理科の授業開き1年が決まる”黄金の3日間”のシナリオ 
  向山・小森型理科研究会 小森栄治・秋間崇 編著 (明治図書)
2)2007年秋のTOSSデー指導案 「お金は電気を通すだろうか?」
 千葉県 木更津市立祇園小学校 臼井 俊男
3)東北電力HP www.tohoku-epco.co.jp/seven/keyman/kido.html