VIEW: 28998
1

中学1年 文法2 言葉の組み立て

文法 主語 述語 修飾語 接続語 独立後 連文節 並立の関係 補助の関係 を理解させる授業。
練習問題に答えさせる中で身につけさせていく。

1時間目
① 言葉の単位の復習
② 文節に分ける復習
③ 主述の関係
④ 修飾・被修飾の関係

①言葉の単位の復習

発問 . 1

言葉の単位、一番大きな塊を文章と言いました。
文章の次に大きい言葉の塊、漢字二文字。何ですか。

発問 . 2

そう、段落です。では次に大きいかたまり、漢字一文字。ノートに書きなさい。

発問 . 3

さらに細かく分けました。漢字二文字と漢字二文字。何が入りますか。自身のある人?

②文節に分ける復習

文節の復習をしてみましょう。

板書 今日はよい天気だ。
彼は海へ行く。

指示 . 1

ねで区切れるところで分けてみよう。

説明 . 1

このように、「ね」で区切れるかたまりを文節といいました。
この文節には役割が5つあります。その役割は何か、今日は勉強しましょう。

③主述の関係

発問 . 4

今日はよい天気だ。「何だ」にあたる部分は何ですか(「天気だ」に傍線)

発問 . 5

では、彼は海へ行く。「何する」に当たる部分は何ですか。

説明 . 2

このように「なんだ、何する」に当たる部分のことを述語と言います。(「晴れだ」に傍線)
述語。言ってごらん。

板書 述語

発問 . 6

では、「何が」に当たる部分はどの言葉ですか。

説明 . 3

今日はよい天気だ。「今日は」が正解です。(「彼は」に波線)

説明 . 4

彼は海へ行く。「彼は」が正解です。(「明日は」に波線)

このように、「何が」「何は」に当たる部分を「主語」と言います。言ってごらん。

発問 . 7

では問題。

板書 ①彼は野菜を好きだ。
②田中は仙台に行った。

述語に傍線、主語に波線を引きなさい。書けたら持ってきます。

説明 . 5

このように、「主語」と「述語」になる言葉の関係を「主述の関係」と言います。言ってごらん。

板書 主述の関係

③修飾・被修飾の関係

もう一つ覚えます。

板書 今日はよい天気だ

発問 . 8

「よい」はどの言葉を詳しくしていますか。

発問 . 9

「彼は海へ行く。」「海へ」はどの言葉を詳しくしていますか。

説明 . 6

「よい」「海へ」のように、他の文節を詳しくする文節を修飾語と言います。言ってごらん。
また、他の文節を詳しくすることを「修飾する」と言います。言ってごらん

発問 . 10

①彼は野菜を好きだ。②田中は仙台に行った。の中で修飾語はどれですか。○で囲んでごらん。

発問 . 11

「野菜を」は何を修飾していますか。

発問 . 12

「仙台に」は何を修飾していますか。

発問 . 13

では問題。

板書 彼は野球をとても好きだ。

発問 . 14

「野球を」はどの文節を修飾していますか。線を引いてごらん。

指示 . 2

では二問出します。出来たら持ってきなさい。

板書
彼はサッカーを好きだ
楽しくみんなで遊ぶ

このように、「修飾語」と「修飾される語・被修飾語」になる言葉の関係を「修飾被修飾の関係」と言います。言ってごらん。

板書 修飾被修飾の関係

指示 . 3

では問題をもっとたくさん解いてみよう。(プリントを配布する)

取り組ませ、答え合わせをして終了。

添付ファイル5269.docx

2時間目

  1. 前の時間の復習
  2. 接続の関係
  3. 独立の関係
  4. 復習 5つに分ける
発問 . 15

彼は強い人だ。
文節に分けてごらん

発問 . 16

文節にはそれぞれ役割がありました。
「人だ」は主語・述語・修飾語のうちどれですか。主語だと言う人、述語だと言う人、修飾語だと言う人。

発問 . 17

述語です。では、主語は何ですか。~君。

発問 . 18

そう「彼は」です。では「強い」は何語ですか。~君。

そう「修飾語」です。何を修飾していますか。~さん。

説明 . 7

そう「人だ」です。昨日は、「主語述語修飾語」の三つを勉強しました。今日はあと2つ勉強します。

板書
明日は晴れだ。だから野球をしよう。

発問 . 19

文節に分けてごらん。

発問 . 20

文と文とをつなぐ文節は何ですか。

説明 . 8

「だから」のように「文」と「文」をつなぐ文節のことを「接続語」と言います。

発問 . 21

接続語、他に何がありますか。三つ書いてごらん。

発表

彼は優しいから好きだ

発問 . 22

この中にも接続語があります。何ですか。

発問 . 23

そう。「優しいから」です。
この文を二つに分けます。だれか言える人。

発問 . 24

二つの文に分けられるのに、「優しいから」という言葉で一つにつなげているのです。
だから「優しいから」が接続語です。
「優しいから」と同じような接続語、他に何がありますか。

②独立語

発問 . 25

こんにちは、今日はよい天気だね。
述語はなにですか。波線を引いてご覧。
主語に線を引いてご覧。
修飾語をまるで囲んでご覧。

発問 . 26

こんにちは、は接続語ですか。
主語でも述語でも修飾語でも接続語でもない文節のことを「独立語」と言います。言ってご覧。

発問 . 27

では問題。
はいはい、だからあれがあなたの本です。
文節に分けてご覧。
それぞれ、主語述語修飾語独立語接続語のうちのどれか、書いてごらん。

発問 . 28

最終問題
①もしもし、けれどそれはきっと違います
②さあ、私も嫌だけど海へ出かけよう
それぞれ、主語述語修飾語独立語接続語のうちのどれか、書いてごらん。

「新中学国語“文法学習スキル”習得ワーク集」8番に取り組ませ、答え合わせをして終了。

3時間目

連文節
並立の関係
補助の関係
スキルプリント

①連文節

発問 . 29

太郎と次郎が野球する
文節に分けてごらん。

発問 . 30

述語は何ですか。

発問 . 31

野球をするのはだれですか。

説明 . 9

「太郎と次郎が」のように、二つの文節がつながることを「連文節」と言います。
言ってごらん。

指示 . 4

連文節には、5つの役割があります。
ノートに写しましょう。

板書 主部 述部 修飾部 接続部 独立部

説明 . 10

どこかで聞いたことあるね。「語」が「部」に変わっただけです。
では問題を解いてみよう

添付ファイル6762.docx

発問 . 32

ゆっくり歩いている
文節に分けてごらん。

説明 . 11

「いる」だけだと意味がわからないけど「歩いて」とくっつくことで意味が通ります。
このような連文節を「補助の関係」と言います。言ってごらん。

発問 . 33

~ている
~てみる
という連文節を一つ言ってご覧。

発問 . 34

では覚える最後のもの。
みかんとりんごを食べる
文節に分けてごらん。

~と~を~する
という文を一つ書いてごらん。

説明 . 12

~と~や
~や~
という連文節の関係を「並立の関係」と言います。言ってごらん。

「新中学国語“文法学習スキル”習得ワーク集」11番に取り組ませる

1