VIEW: 14455
4

歴史的仮名遣い《え・へ・ゑ》

歴史的仮名遣いにおける「え」と「へ」と「ゑ」の使い分けを,俳句や短歌を使って説明する授業です。2006年8月8日,TOSS大和デーで模擬授業をしました。

↓ 授業用コンテンツはこちら。
http://www.tos-land.net/teaching_material/users/176/draft_contents/97466

「文字の使い分けの勉強をします。」

指示 . 1

五十音図です。ヤ行とワ行をノートに書きなさい。

1人を指名して,板書させる。
「こうなるんですよ。」

発問 . 1

柿(   )鐘が鳴るなり法隆寺
カッコにあてはまるのはどれですか。 ア 食えば イ 食へば ウ 食ゑば

「アだと思う人?…イ?…ウ?」

説明 . 1

「食う」「言う」「思う」は,歴史的仮名遣いでは「食ふ」「言ふ」「思ふ」となります。これらはハ行に活用するのです。

指示 . 2

傍線のところだけ読みます。

「サンハイ。『活用は一行に納まる。』正解は,イです。」

発問 . 2

みかきもり衛士のたく火の夜は(  )昼は消えつつものをこそ思へ
カッコにあてはまるのはどれですか。 ア 燃え イ 燃へ ウ 燃ゑ

説明 . 2

『零戦燃ゆ』・『山河燃ゆ』・『燃ゆるとき』なんていうのがあるでしょう。だから,これはヤ行に活用します。

指示 . 3

傍線(だけ読みます)。

「サンハイ。『活用は一行に納まる。』正解は,アです。」

発問 . 3

残りゐる平地の林守らむと潮来に集ひ苗木(    )←ウエタリ
知らないでしょう?平成17年,茨城県で開かれた第56回全国植樹祭について詠まれた歌です。作者は誰ですか。

「天皇陛下ですね。植樹祭で苗木を植えたというのですから。」

発問 . 4

カッコにあてはまるのはどれですか。 
ア 植えたり イ 植へたり ウ 植ゑたり

「終止形は『植う』。そして,このように活用します。」

説明 . 3

「植う」「飢う」「据う」この3つだけワ行の活用なのです。植わるとかすわるとかいうでしょう。

「傍線のところだけ読みます。」

「サンハイ。『活用は一行に納まる。』正解は,ウです。これから短歌や俳句の勉強をするときは,「エ」がどのように書かれているか注意しながら読みましょう。」

4