VIEW: 22955
27

東京書籍国語3年「夕日がせなかをおしてくる」の授業

一連と二連の違いを絵に表す活動を通して、詩の情景を詳しく読み取らせる授業展開です。

指示 . 1

「夕日がせなかをおしてくる」一度読んだら座ります。

・「追い読み」「交代読み」「たけのこ読み」などをしながら変化のある繰り返しで、何度も音読をさせる。

発問 . 1

題名はなんですか。

・「夕日がせなかをおしてくる」

発問 . 2

作者は誰ですか。

・坂田寛夫

発問 . 3

何連の詩ですか。

・2連

発問 . 4

1日の中でいつごろのことですか。

・夕方、午後5時頃など。
 本文から読み取れる時間帯であれば、どれも認める。

発問 . 5

1連の「さよなら さよなら/さよなら きみたち/ばんごはんがまってるぞ/あしたの朝ねすごすな」は、誰のせりふですか。

・夕日、太陽。

発問 . 6

2連の「さよなら さよなら/さよなら 太陽/ばんごはんがまってるぞ/あしたの朝ねすごすな」は、誰のせりふですか。

・ぼくら。

発問 . 7

話者に見えているものは何ですか。

・夕日、太陽、ぼくの友達 など。
 見えているかどうか微妙な場合には、討論を行う。

発問 . 8

話者に、夕日のうでは見えていますか。見えていませんか。

・見えているか、見えていないかについて、自分の意見をノートに書かせる。
・理由も併せてノートに書かせる。

指示 . 2

「夕日」を辞書で調べます。

・「夕方の日の光」などの意味で掲載されている。

発問 . 9

話者に、夕日のうでは見えていますか。見えていませんか。

・再度同様の発問を投げかける。
・「夕方の日の光」という夕日の意味から、話者には陽光が腕のように見えたのではないかと推測することもできる。
 その場合、「まっかなうで」とは、暗喩(擬人法)の表現ということになる。

発問 . 10

1連と2連の様子はどのように違いますか。図に書いて表します。

・1連では、「ぼくら」が、背中を押されているが、2連では、「ぐるりふりむき」という表現から、ぼくらが夕日に対面する形となる。

27