(コロナ対応)乗法公式による展開
このページの目標は、「乗法公式による展開」の問題が解けることである。中学校の既習事項であるが、未習事項のように扱う。暗記プリントを使って、音声で公式を入力し、ノートで確認する。ノートに途中式をかかせ、まずは公式通りでできることを目標とする。

1 授業のアウトライン
① 教科書の例示問題1・練習問題1(20分)
② 教科書傍用問題集(5分)
2 教科書の例示問題1・練習問題1はこう授業する
展開なので、分配法則を使っても答えは出せるが、それでは因数分解のときに公式を覚えさせなければならない。結局公式を覚えないといけない状態になるので、今のうちから覚えさせる。
覚える手段は、『「指数法則」と「展開の公式」の暗記プリント』を活用することである。授業冒頭に繰り返し唱和させ、小テストもさせる。
()
和と差の積は、2乗2乗(和と差の積は、2乗2乗)
公式を使って、問17を解かせる。
習熟が不十分であったら、暗記プリントの数を変えた問題を出す。
()
カッコの2乗は、2乗+2倍+2乗(カッコの2乗は、2乗+2倍+2乗)
公式を使って、問18を解かせる。
習熟が不十分であったら、暗記プリントの数を変えた問題を出す。
()
(たし算)(かけ算)((たし算)(かけ算))
公式を使って、問19を解かせる。
習熟が不十分であったら、暗記プリントの数を変えた問題を出す。