3年物理4 力の合成(実験)
確度をもってはたらく2力の合成の実験です。

ばねを使った実験方法で行った。
座席の位置をA~Dとして準備の指示を出す。
指示 . 1
Aの位置の人、ばねばかりを2つとばねを取りに来なさい。
強くばねを伸ばさないように注意する。(伸びきって使えなくなる。)
指示 . 2
Bの位置の人、くぎを打った板と糸を取りに来なさい。
指示 . 3
Cの位置の人、記録用紙、セロハンテープを取りに来なさい。
指示 . 4
実験のやり方を説明します。画面を見なさい。
実際にやってみせる。
指示 . 5
1人、1回、実験をしなさい。
全員に実験をさせる。測定が終わったら、片付けの指示をだす。
指示 . 6
片付けをしなさい。
自分が準備したものを片付けるようにする。
指示 . 7
画面を見なさい。
指示 . 8
清書をします。力を矢印であらわします。
矢印が書けたら、次の指示を出す。
指示 . 9
矢印の先端を点線で結びなさい。
発問 . 1
どのような形になっていますか。
上手くいけば、平行四辺形になる。
発問 . 2
2つのばねばかりで引いたときの力F1、F2と1つのばねばかりで引いたときの力F3の関係を考えなさい。
F3が対角線になっているなど意見があるだろう。
早く書けた生徒はもってこさせ、板書させる。
指示 . 10
教科書を読みなさい。
実験のまとめの部分を読む。
力の平行四辺形の法則をノートに写しなさい。