VIEW: 1593
1

漢字の成り立ち

子ども達が間違えやすい「積」と「績」。成り立ちがわかると、意味がわかるようになります。

発問 . 1

何と読みますか?(せき)

指示 . 1

「責」を2つに分けるとどうなりますか?書いてごらん。(龶と貝)

発問 . 2

上の部分は、次のうち何を表しているでしょうか?
①木②枝③針④とげ

説明 . 1

「とげ」です。

説明 . 2

「貝」は、お金を表しています。昔はお金の代わりに貝を使っていたのです。この場合は、貸したお金を表します。

説明 . 3

「責」という字は、貸したお金を返してもらうために「とげ」をもって責め立てるという意味があるのです。

指示 . 2

「責」にへんをつけて、「体せき」の「せき」という字を書いてごらん。

指示 . 3

「成せき」の「せき」を書いてごらん。

説明 . 4

「体積」  「成績」
となりますね。

発問 . 3

何へんですか?(のぎへん  いとへん)

説明 . 5

「積」の「のぎへん」は、稲を表します。「積」は、稲をポンポン積み上げるということです。

発問 . 4

稲を刈って積み上げる様子を想像してみて下さい。速いですか?ゆっくりですか?

説明 . 6

どちらかというと速いですね。「積」は、「速く積み上げる仕事」という意味です。

説明 . 7

「績」の「いとへん」は、糸です。糸を一本ずつ織って布を作ります。

発問 . 5

布はすぐにできますか?(できない)

説明 . 8

布を織るには、時間がかかります。一生懸命やっても少ししか進みません。大変な努力が必要です。「績」は、時間をかけてやり遂げた仕事という意味です。成績を上げるには、時間をかけて努力することが必要なのですね。

説明 . 9

「積」と「績」。
似ているけれど違う意味を表しているのです。

1