VIEW: 328

火山活動と岩石

中学1年生「大地の変化」の単元。火山岩と深成岩の違いを比べ、つくりを学習する。

火成岩のつくり

火山岩と深成岩の違いを比べ、つくりを学習する。

説明 . 1

マグマが地下で冷えて固まってできた岩石のことを火成岩といいます。
火成岩には、2つに分かれます.火山岩と深成岩です。

指示 . 1

火山岩と深成岩をスケッチしなさい。

できない生徒には、トレーシングペーパーで写させる。

指示 . 2

火山岩と深成岩の違いをできるだけたくさん見つけなさい。

書けた数を確認し、発表させる。
「細かさ」「色」などの意見が出る。

説明 . 2

この違いは、でき方の違いです。実験してみます。

指示 . 3

用意スタートからストップというまで、できるだけたくさんの人と手をつなぎなさい。
では、やります。用意スタート。

10秒経ったら、ストップと言う。
結構、手をつなげて塊になっていることが分かる。

説明 . 3

これが深成岩です。

指示 . 4

もう1度やります。みなさん、離れます。用意スタート。

今度は、2秒でストップと言う。
手をつないでいる生徒が少ないことが分かる。

説明 . 4

これが火山岩です。塊になっているところと1人のところがあります。
塊を斑晶といいます。1人になっているところを石基といいます。

発問 . 1

2回手をつなぎました。何が違ったか、隣同士言い合いなさい。

時間が違うことを確認する。

説明 . 5

深成岩は、マグマが地下深くでゆっくりと冷え固まってできたものです。
火山岩は、マグマが地表付近で急に冷え固まってできたものです。

指示 . 5

ワークシートに火成岩のでき方をまとめなさい。

できたら、答えを発表して確認する。

説明 . 6

火山岩のつくりを「斑状組織」といいます。
深成岩のつくりを「等粒状組織」といいます。

指示 . 6

ワークシートにつくりや名称、主な岩石名を書き入れて、持ってらっしゃい。

合っているか確認し、できた生徒は教科書を読むように指示する。

説明 . 7

火成岩は、岩石の種類とふくまれる主な鉱物の割合で分類することができます。

指示 . 7

教科書を見て火山岩と深成岩の種類を白い順に書きなさい。

火山岩 流紋岩、安山岩、玄武岩
深成岩 花こう岩、閃緑岩、はんれい岩
であることを確認する。