VIEW: 743
1

ゆうやけこやけのトンボたち【第1時】

寺田真紀子氏の追試です。蛍光絵の具を使った空の彩色。黒が映える一工夫。

小学1年“絵の指導" どの子もニコニコ顔! 12か月の題材20選:入賞続々! 酒井式絵画法指導スキルのすべて(学芸みらい社 寺田真紀子氏)の中に収録されている「ゆうやけこやけのトンボたち」を追試しました。

準備物
白いコピー用紙B4、ネームペン、クレヨン、はさみ

説明 . 1

あるお話をします。
目を閉じなさい。

と語り出し、絵の状況設定を伝える。トンボたちが鬼ごっこをしている様子を語る。
寺田氏の著書には、どういうお話なのか詳しく記載されている。
状況設定をはっきりさせることで、のちのトンボを飛ばせる場面や、トンボの表情を描かせる際に生きてくる。

発問 . 1

トンボを描きます。
トンボの顔のうち、一番大きいのは何ですか?

目です。

指示 . 1

目を描きます。

書画カメラなど使い、実際に描いている様子を伝えると子供たちが取り組みやすい。

指示 . 2

黒目を描きます。

1匹目は、皆で同じように描く。2匹目以降は、自分の好きな黒目を入れるようにすると、個性が出る。

指示 . 3

顔を描きます。

指示 . 4

胸を描きます。

胸は、頭の上や、頭の下など、描く位置によって飛んでいる様子がより伝わりやすくなる。2匹目以降にチャレンジさせると良い。

指示 . 5

腹を描きます。

腹も、少し曲げて描かせたり、丸まっているように描かせたりすることで個性が出る。

発問 . 2

羽を描きます。
トンボの羽は何枚ありますか?

子供たちは、トンボの羽が4枚であることはよく知っていた。

発問 . 3

トンボの羽は、腹から出ているこの絵でいいですね。

あえて、腹から羽が出るように描く。
すると、なんかおかしい。こうじゃない。といった反応が出てくる。
胸から4枚の羽が出ていることを、インターネット上のトンボの写真や、生き物図鑑を見せて理解させる。

指示 . 6

羽を描きます。

指示 . 7

クレヨンで、色を塗ります。

指示 . 8

はさみで、切ります。

出来上がった作品例です。
切ったトンボは、空に貼ります。

1