VIEW: 3744

「接線の方程式」の基礎・基本

接線の方程式は1点を通る直線の方程式の応用である。傾きを微分係数にすることで求めることができる。

1 授業のアウトライン

① 教科書の例示問題1・練習問題1(25分)
② 教科書傍用問題集(5分)

2 教科書の例示問題1・練習問題1はこう授業する

『微分係数と接線の傾き』の続きである。

指示 . 1

教科書140ページ。冒頭から読みます。

指示 . 2

(a, b)を通り、傾きがmの直線の方程式を教科書から探しなさい。(y-b=m(x-a)です)

復習事項である。

説明 . 1

直線の方程式の傾きmが、接線の傾きf'(a)に変わるだけです。

指示 . 3

まとめを写しなさい。

指示 . 4

例題3を読みます。(問題と答えを読ませる)

放物線y=-x^2+4上の点(1, 3)における接線の方程式を求めなさい。

指示 . 5

3つの式があります。教科書に①, ②, ③とかきなさい。

手順を確定させることで、練習問題が解きやすくなる。

f'(x)=-2x\cdots①

発問 . 1

①の式は何を表していますか。(関数を微分しています)

f'(1)=-2×1=-2\cdots②

発問 . 2

②の式は何をしていますか。(微分係数を求めています)

y-3=-2(x-1)\cdots③

発問 . 3

③の式は何をしていますか。(直線の方程式に代入しています)

指示 . 6

整理しなさい。

\begin{eqnarray} y-3&=&-2(x-1)\\ y-3&=&-2x+2\\ y&=&-2x+2+3\\ y&=&-2x+5\\ \end{eqnarray}