VIEW: 8309
5

多義語(中2)

作業を通して多義語を学ぶ

「たこをあげる」と板書する。

指示 . 1

(全員で)読みます。さんはい。

生徒「たこをあげる」

発問 . 1

この状況を絵にしなさい。

指示 . 2

書けたらノートを持ってきます。(○をつけて黒板に書かせる)

やんちゃな男の子が我先にと前に出てきた。
大いに褒めて、黒板に書かせる。
黒板には様々な絵が並ぶ。

指示 . 3

絵の説明をしてください。

それぞれ描いた生徒に説明をさせる。
(予想される解釈)
・凧を上げる。(お正月の風景)
・凧を(持ち)上げる。
・凧をあげる。(渡す、与える)
・蛸を(持ち)上げる。
・蛸をあげる。(渡す、与える)
・蛸を揚げる。(料理)
・蛸を揚げる。(蛸釣り、水揚げ)

説明 . 1

「あげる」にもいろいろな意味があるんだね。

発問 . 2

「あげる」の共通点はありそうですか。

指示 . 4

近所の人と話し合ってごらん。

指示 . 5

話し合ったことを発表します。

「移動している」「動いている」という意見が出る。どの意見も認め褒める。

説明 . 2

「あげる」には「上に移動させる」という中心となる意味があります。
中心義といいます。言ってごらん。(中心義)
中心義からいくつかの意味が派生していった意味があります。
派生義と言います。言ってごらん。(派生義)
このように一つの言葉で複数の意味を表すものを「多義語」と言います。
言ってごらん。(多義語)

「(    )が流れる。」と板書する。

指示 . 6

書けた生徒からノートを持ってきます。

ここまでまだ発表していない生徒に黒板に書かせた。
とにかくたくさん出させた。
黒板に書かれたものをヒントにしてもよいことを伝えた。
(予想される文)
1 水が流れる。
2 音楽が流れる。
3 涙が流れる。
4 電流が流れる。
5 時が流れる。
6 試合が流れる。
7 約束が流れる。

発問 . 3

幾つかのグループ(A、B、C・・・)に分類しなさい。

教師は板書された文に番号をふる。

指示 . 7

発表します。

近所の人と相談するステップを入れても良い。
相談することで意見がまとまりやすい。
分けた理由を言わせると様々な考えが出て面白い。
概ね次のように分類される。
A:液体が移動する。(1、3)
B:形の見えないもの(音・電流)が伝わる。(2、4)
C:時間が経過する。(5)
D:予定がなくなる。(6、7)

発問 . 4

A~Dは中心義ですか。派生義ですか。(派生義)

発問 . 5

では中心義は何ですか。

「物事が移動する、移る」という意見にまとまった。

発問 . 6

一つの言葉で複数の意味を表すものを何と言いましたか。(多義語)

残った時間で、多義語を使った文を様々書かせて授業を終える。

5