目次
授業の基礎・基本(1218)国語(5412)社会(2080)算数(4927)理科(2370)生活(285)音楽(1330)図工(1033)家庭(317)体育(2024)総合(167)道徳(1495)数学(4695)技術(302)外国語(723)基盤的学力国語(183)基盤的学力算数(53)自立活動(21)基盤的学力外国語(47)基盤的学力特別支援(189)成功体験/逆転現象(172)特別活動(951)プログラミング教育(45)自由研究・キャリア教育(24)校務詳細(696)学校外活動(2)授業の基礎・基本(1218)
授業の原則10か条
授業の原則十か条の概要(102)
趣意説明の原則(182)
一時一事の原則(68)
簡明の原則(31)
全員の原則(37)
所時物の原則(20)
細分化の原則(43)
空白禁止の原則(43)
確認の原則(39)
個別評定の原則(25)
激励の原則(29)
教師のベーシックスキル
表情(笑顔)(46)
声(トーン)(29)
目線(21)
立ち位置(動線)(16)
対応・応答(63)
リズム・テンポ(65)
作業指示(74)
教材の駆使(29)
緩急(11)
時間感覚(20)
授業づくり
単元の組み立て方(93)
45分授業の組み立て方(163)
習得と活用を意識した授業の構成方法(64)
1年先を見越した年間授業計画の立て方(41)
学習指導案
素人にはできない学習指導案の作り方(15)
子供の学習スキル
ノートを綺麗に書かせて学力保証を行う(18)
学習用具に対する決まりを作る(8)
TOSSメモの活用で授業の幅が広がる(3)
特別支援の基本
できない子への合理的配慮はこう行う(31)
早く終わってしまった子への指導方法(12)
できる子もできない子も熱中する授業の組み立て方(39)
教材のユースウェアと教材採択
優れた教材を正しく使う方法(14)
教材採択のポイント(1)
評価テスト
採点方法(6)
評価方法(15)
国語(5412)
話すこと・聞くこと
話す聞くスキル(70)
対話(59)
討論(81)
その他(60)
書くこと
説明・報告(84)
意見(66)
創作(81)
手紙(17)
その他(108)
読むこと
物語・童話・民話(242)
詩(345)
説明文(142)
読書(19)
その他(音読等)(115)
伝統的な言語文化と国語の特質
伝統的な言語文化(283)
言語の特徴・使い方(182)
漢字文化(93)
その他(101)
社会(2080)
地理
学校と校区(31)
わたしたちの都道府県(31)
日本の国土・領土(64)
都道府県の名称と位置(56)
世界の国々(74)
歴史
地域の祭り・伝統的なもの(19)
偉人(85)
日本の歴史(縄文・弥生・古墳)(21)
日本の歴史(奈良・平安)(35)
日本の歴史(鎌倉・室町)(32)
日本の歴史(戦国・江戸)(41)
日本の歴史(明治・大正)(30)
日本の歴史(昭和・近代)(32)
公民
わたしたちの町(34)
わたしたちの都道府県(14)
日本の食糧生産(17)
日本の工業生産(14)
日本の情報産業(11)
日本国憲法(19)
日本の政治(52)
資料活用能力
資料の読み取り(109)
地図帳による地名当て(12)
調べ学習(144)
TOSS・向山実践
青森のりんご(2)
奈良のみやこ(大仏)(2)
学級憲法を作ろう(1)
邪馬台国はどこ?(1)
多摩川は誰の物?(1)
江戸時代の人口(1)
ペリー来航(4)
明治になって入ってきたもの(3)
サイクル図の授業(0)
オゾン層の授業(0)
富士スバルラインの授業(森林)(0)
江戸時代「最も重要な政策は」(0)
北方領土の授業(1)
交通事故(2)
戦国時代(2)
地球の歴史(2)
雪国のくらし(0)
水の授業(5)
日本の工業(仮設作り)(3)
観光
観光資源の紹介(9)
世界に誇る日本(9)
観光立国教育(4)
算数(4927)
数と計算
数(169)
たし算(77)
ひき算(46)
四則計算(47)
かけ算(115)
わり算(75)
その他(45)
図形
長さ(16)
量(18)
平面(98)
立体(29)
時(11)
変化と関係
変化(21)
関係(39)
単位(14)
データの活用
グラフ(33)
資料の整理(31)
その他(14)
理科(2370)
物質
物と重さ(12)
金属,水,空気(22)
燃焼の仕組み(7)
水溶液の性質(31)
物質のすがたと成り立ち(27)
状態変化(18)
化学変化と物質の質量(36)
水溶液とイオン(32)
化学変化と電池(7)
エネルギー
風とゴムの力の働き(12)
光と音(49)
磁石(17)
電気・電流(70)
振り子の運動(8)
てこの規則性(11)
力の働き(29)
力のつり合い(17)
水中の物体に働く力(7)
力の合成・分解(9)
運動の規則性(41)
力学的エネルギー(25)
エネルギーと物質(31)
自然環境の保全と科学技術の利用(10)
生命
生物(79)
人(28)
植物(94)
動物(49)
遺伝の規則性と遺伝子(5)
生物の種類の多様性と変化(20)
生物と環境(33)
地球
天体(24)
地形(37)
天気(28)
災害(9)
気象観測(6)
天気の変化(15)
日本の気象(8)
自然の恵みと気象災害(12)
天体の動きと地球の自転・公転(14)
太陽系と恒星(2)
そのほか
向山・小森型理科有名実践(12)
自由試行(10)
理科室経営(25)
ノート指導(2)
自由研究(7)
生活(285)
学校・家庭及び地域の生活
学校と生活(24)
家庭と生活(15)
地域と生活(15)
身近な人々、社会及び自然
公共物や公共施設の利用(9)
季節の変化と生活(17)
自然や物を使った遊び(35)
動植物の飼育・栽培(21)
生活や出来事の伝え合い(3)
自分自身の生活や成長
自分の成長(23)
音楽(1330)
歌唱・合唱
斉唱(102)
合唱(68)
パートナーソング(4)
和音(2)
その他(53)
器楽
鍵盤ハーモニカ(27)
リコーダー(72)
合奏(67)
伴奏(51)
和音(34)
その他(81)
鑑賞
邦楽(28)
洋楽(75)
その他(21)
音楽作り
声(13)
手拍子(26)
楽器(14)
その他(54)
ふしづくり
名前呼び遊び(5)
リズム遊び(32)
まねぶき(4)
曲作り(15)
記譜(11)
授業開き(8)
指揮法(6)
特別支援(18)
その他(23)
図工(1033)
絵や立体、工作、造形遊び
造形遊び(7)
絵(123)
立体(20)
工作(27)
酒井式描画指導法
人物の絵(18)
生活の絵(27)
空想の絵(37)
風景の絵(20)
読書感想画(22)
ポスター(6)
版画(37)
その他(22)
佐藤式工作
飾る(5)
動く・遊ぶ(7)
その他(0)
図工授業の豆知識
絵(29)
版画(30)
立体(13)
工作(12)
その他(23)
鑑賞
名画鑑賞(10)
その他(26)
家庭(317)
家族・家庭生活
家庭の仕事(11)
団らん(6)
地域とのつながり(1)
衣食住の生活
衣生活(41)
食生活(59)
住生活(19)
消費生活・環境
わたしたちの生活とお金(9)
限りある資源(2)
家庭科授業のヒント
備品の管理(6)
外部人材活用(1)
PCの活用(5)
体育(2024)
体つくり運動
体ほぐし(92)
多様な動きをつくる(133)
体の動きを高める(124)
器械運動
固定施設(17)
マット(41)
鉄棒(66)
跳び箱(25)
走・跳の運動/陸上運動
走の運動遊び(33)
跳の運動遊び(13)
かけっこ・リレー(21)
小型ハードル走(11)
幅跳び(4)
高跳び(4)
短距離・リレー(21)
ハードル走(22)
走り幅跳び(4)
走り高跳び(7)
水遊び/水泳運動
水の中を移動する運動遊び(7)
もぐる・浮く運動遊び(9)
浮いて進む運動(8)
もぐる・浮く運動(11)
クロール(8)
平泳ぎ(6)
安全確保につながる運動(6)
ゲーム/ボール運動
ボールゲーム(74)
鬼遊び(26)
ゴール型(48)
ネット型(26)
ベースボール型(30)
表現リズム遊び/表現運動
表現(17)
リズム(6)
フォークダンス(3)
保健体育(中学・高校)
保健体育(中学・高校)(44)
保健
健康な生活(22)
体の発育・発達(3)
心の健康(4)
けがの防止(11)
病気の予防(9)
TOSS・向山型有名指導法 その他
開脚跳び(11)
逆上がり(6)
水泳(12)
なわとび(37)
二重跳び(5)
表現(11)
総合(167)
現代的な諸課題に対応 する横断的・総合的な課題
国際理解(3)
情報教育(23)
環境教育(10)
福祉・健康(6)
防災教育(7)
キャリア教育(20)
花育(1)
産業教育(流通・貿易)(5)
消費者教育(13)
最新環境教育(CO2等)(16)
観光(2)
学校の特色に応じた課題
地域の人々の暮らし(10)
伝統と文化(7)
児童の興味・関心に基づく課題
情報モラル(14)
道徳(1495)
主として自分自身に関すること
善悪の判断,自律,自由と責任(31)
個性の伸長(22)
節度節制(22)
真理の探究(16)
誠実・正直(20)
希望と勇気,努力と強い意志(51)
主として人との関わりに関すること
親切,思いやり(39)
感謝(17)
礼儀(16)
友情,信頼(25)
相互理解,寛容(27)
主として集団や社会との関わりに関すること
家族愛,家庭生活の充実(19)
規則の尊重(22)
公正,公平,社会正義(18)
勤労,公共の精神(16)
国際理解,国際親善(8)
伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度(12)
より良い学校生活、集団生活の充実(25)
主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること
自然愛護(16)
生命の尊さ(19)
感動,畏敬の念(11)
TOSS道徳
生き方5原則(22)
数学(4695)
数と式
正の数・負の数(35)
文字の式(31)
方程式(28)
式の計算(40)
連立方程式(22)
平方根(42)
多項式の計算(42)
二次方程式(29)
図形
平面図形(13)
空間図形(17)
平行と合同(16)
三角形と四角形(17)
図形の相似(9)
円周角(11)
三平方の定理(21)
関数
比例と反比例(18)
一次関数(25)
関数y=ax 2(16)
データの活用
資料の活⽤(10)
確率と統計(16)
データの活⽤(10)
数学Ⅰ
数と式(115)
図形と計量(31)
二次関数(41)
データの分析(15)
数学Ⅱ
いろいろな式(33)
図形と方程式(33)
指数関数・対数関数(22)
三角関数(34)
微分・積分の考え(25)
数学Ⅲ
極限(2)
微分法(3)
積分法(4)
数学A
図形の性質(32)
場合の数と確率(28)
数学と人間の活動(10)
数学B
数列(51)
統計的な推測(15)
数学と社会生活(1)
数学C
ベクトル(22)
平面上の曲線と複素数平面(9)
数学的な表現の工夫(0)
難問 その他
難問(34)
その他(16)
技術(302)
材料と加工に関する技術
日本の職人・伝統文化(5)
最先端の技術をあつかう(1)
日本人の気概を授業する(2)
エネルギー変換に関する技術
エネルギー問題(1)
回路の保守と点検(1)
生物育成に関する技術
先人の生き方に学ぶ(5)
情報に関する技術
情報モラル(6)
「授業の腕を上げる法則」実践例
第一条 趣意説明の原則(1)
第二条 一時一事の原則(1)
第三条 簡明の原則(1)
第四条 全員の原則(2)
第五条 所持物の原則(1)
第六条 細分化の原則(1)
第七条 空白禁止の原則(1)
第八条 確認の原則(1)
第九条 個別評定の原則(2)
第十条 激励の原則(1)
授業の組み立て方の工夫
スモールステップで組み立てる(3)
「局面の限定」を応用する(2)
スパイラル型の技能習得指導(2)
教科をマネージメントする
授業のシステムを作る(3)
学習のシステムを作る(6)
工具の管理方法(1)
安全に配慮する(3)
外国語(723)
聞くこと
紹介,報告,描写,説明,意見(18)
読むこと
紹介,描写,説明,物語(20)
話すこと(やり取り)
会話の基本(34)
会話の組み合わせ(27)
フリートーク(16)
ディベート,討論(1)
話すこと(発表)
紹介,報告,描写,説明,意見(12)
書くこと
報告,描写,説明,手紙,意見(20)
TOSS型英会話指導法
単語練習(29)
状況設定(18)
問答練習(20)
アクティビティ&ゲーム(33)
基盤的学力国語(183)
達意の文を書く作文力の指導
向山型作文指導(14)
文章の意味を正確に理解する読解力の指導
テストの解き方基本パターン(5)
全国学テ読解問題の指導
全国学テ読解問題の指導(4)
漢字の指導(あかねこ漢字スキル他)
向山型漢字指導(6)
基盤的学力算数(53)
計算力の指導
加法(5)
減法(5)
さくらんぼ計算(1)
九九指導(1)
補助計算(2)
四則混合計算(0)
がい数(0)
わり算のアルゴリズム(2)
小数の計算(3)
分数の計算(0)
そろばん(0)
百玉(二十玉)そろばん(1)
その他(2)
数学的思考力の指導
図・イラスト・数・式・表・グラフで伸ばす思考力(11)
プログラミング的思考(3)
原理の応用(2)
伝え合う算数(0)
見通しを持たせる(3)
難問一問選択システム(0)
算数チャレラン(0)
その他(0)
数量・図形の指導
データの活用(0)
表とグラフ(2)
割合と百分率(0)
平均(0)
比(1)
比例と反比例(0)
場合の数(0)
時刻(1)
長さ(3)
重さ(3)
単位換算(3)
平面図形(4)
立体図形(0)
角(0)
面積(2)
体積(3)
縮図・拡大図(0)
対称な図形(0)
その他(1)
数学的活動
日常事象の問題解決(0)
問題解決を説明する(2)
イラスト図・線分図・面積図による文章題指導(5)
先生が一目で分かる図の指導(1)
コンピュータの活用(4)
問題づくり(0)
その他(0)
自立活動(21)
健康の保持
生活のリズムや生活習慣の形成(0)
病気の状態の理解と生活管理(0)
身体各部の状態の理解と養護(1)
障害の特性の理解と生活環境の調整(0)
健康状態の維持・改善(1)
心理的な安定
情緒の安定(2)
状況の理解と変化への対応(3)
障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服する意欲(1)
人間関係の形成
他者とのかかわりの基礎(1)
他者の意図や感情の理解(1)
自己の理解と行動の調整(4)
集団への参加の基礎(1)
環境の把握
保有する感覚の活用(1)
感覚や認知の特性についての理解と対応(2)
感覚の補助及び代行手段の活用(1)
感覚を総合的に活用した周囲の状況についての把握と状況に応じた行動(0)
認知や行動の手掛かりとなる概念の形成(1)
身体の動き
姿勢と運動・動作の基本的技能(2)
姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用(1)
日常生活に必要な基本動作(3)
身体の移動能力(1)
作業に必要な動作と円滑な遂行(2)
コミュニケーション
コミュニケーションの基礎的能力(2)
言語の受容と表出(3)
言語の形成と活用(0)
コミュニケーション手段の選択と活用(0)
状況に応じたコミュニケーション(4)
基盤的学力外国語(47)
話すこと・やり取り
ゲーム(5)
アクティビティ(5)
ダイアローグの復習(4)
状況設定(5)
問答練習(4)
ダイアローグ基本構文(2)
ダイアローグの復習 カード(3)
ダイアローグ指導 かるた(3)
聞くこと
リアクションシート(0)
話すこと
新出単語練習(2)
新出単語練習 ゲーム かるた(2)
連語表現(0)
慣用表現(0)
語順(0)
書くこと
書くこと(7)
話すこと 発表
発表 スピーチ(2)
読むこと
単語 フラッシュカード(10)
基盤的学力特別支援(189)
その他
自己肯定感(12)
専門職(2)
神経伝達物質(1)
通常学級(11)
合理的配慮(11)
アンガーマネジメント(1)
個別の指導計画(2)
ABA(1)
教えて褒める(10)
特別支援学校(8)
認知行動療法(1)
感覚統合(2)
特別支援学級(21)
ACEs(1)
セロトニン5(1)
ケース会議(1)
校内委員会(1)
親の会(2)
TEACCH(1)
感覚過敏(2)
エラーレスラーニング(12)
校内研修(2)
TOSS教材(6)
支援方法(12)
特別支援コーディネーター(3)
脳科学(2)
LD
ディスレクシア(12)
特徴・チェック(2)
算数障害(21)
読字障害(5)
発展的支援(2)
医教連携
DSM(4)
エビデンス(0)
和久田学氏(0)
トラウマ(0)
知能検査(0)
フラッシュバック(0)
医療機関へのつなぎ方(3)
発達検査(1)
代表的な医薬品(コンサータ・ストラテラ)と効能(3)
杉山登志郎氏(0)
相談窓口(0)
その他の発達障害
解離性障害(1)
反抗挑戦性障害(ODD)(1)
ギフテッド(1)
肢体不自由(1)
情緒障害(2)
睡眠障害(1)
脳性まひ(1)
発達性協調運動障害(1)
統合失調症(1)
パニック障害(1)
チック症(TD)(1)
ダウン症(DS)(1)
吃音(1)
てんかん(1)
筋ジストロフィー(1)
反応性愛着障害(1)
パーソナリティー障害(1)
ASD
DSM-5(1)
支援の方法(16)
特徴(3)
早期発見のポイント(1)
コミュニケーション障害(2)
ADHD
衝動性(4)
多動性(5)
ワーキングメモリー(14)
対応策(4)
不注意(8)
海外の動向
システム(0)
教材教具(1)
ランドマーク(0)
アセスメント(0)
ハイスコープ(0)
成功体験/逆転現象(172)
国語
かるた(2)
暗唱(2)
手紙(0)
作文(6)
話し合い(8)
漢字(9)
その他
チャレラン(34)
レクリエーション(10)
演劇(1)
社会
校外学習(0)
討論(3)
地図帳(2)
算数
難問(3)
計算(1)
体育
リレー(0)
二重跳び(1)
水泳(0)
なわとび(2)
ダンス(1)
ドッジボール(2)
開脚跳び(1)
逆上がり(1)
理科
生き物の観察(3)
実験(4)
図工
絵画(2)
特別活動(951)
その他
五色百人一首(6)
チャレラン(75)
幼児教育(3)
部活動(教育課程外)(4)
保健室
健康相談(5)
保健指導(5)
学級経営
清掃指導(8)
黄金の3日間(43)
学級活動(110)
年間指導計画(5)
当番活動と係活動(14)
安全指導(10)
お楽しみ会(46)
給食指導(7)
特別活動
学校行事(52)
委員会活動(3)
クラブ活動(3)
児童会活動(11)
図書館
情報メディアの利用(2)
情報検索とまとめ方の方法(7)
給食室・栄養士
食前の指導(4)
食事中の指導(3)
食育(6)
食後の指導(1)
プログラミング教育(45)
各教科の内容を指導する中で実施するもの
体育(1)
社会(0)
国語(1)
総合(4)
音楽(1)
理科(4)
算数(7)
学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
正多角形(算数)(1)
情報化の進展(総合)(0)
電気の性質(理科)(3)
まちの魅力(総合)(0)
プログラミング的思考を育てる授業
プログラミング的思考を育てる授業(21)
クラブ活動など特定の児童を対象として教育課程内で実施するもの
クラブ活動など特定の児童を対象として教育課程内で実施するもの(2)
学校外でのプログラミングの学習機会
学校外でのプログラミングの学習機会(3)
教育課程内で各教科等とは別に実施するもの
教育課程内で各教科等とは別に実施するもの(0)
その他
その他(7)
学校を会場とするが、教育課程外のもの
学校を会場とするが、教育課程外のもの(0)
外部リンク集
外部リンク集(1)
自由研究・キャリア教育(24)
STEAMの授業
STEAMの授業(3)
SDGsの授業
SDGsの授業(4)
校務詳細(696)
4月
1年生を迎える会(2)
いじめ・自殺(40)
入学式(13)
始業式(23)
学年・学級経営案(18)
授業参観・懇談会(18)
校内研修(OJT)(63)
業績評価・職務実績記録(3)
避難訓練(火災)(2)
黄金の3日間(54)
5月
全校朝会(1)
勤務状況の管理(2)
校内研究(58)
特別支援教育(35)
職層の研修(60)
運動会(5)
避難訓練(引き渡し)(0)
6月
1日授業参観(6)
不登校・DV(11)
全校朝会(4)
学級崩壊の予防と対応①(59)
通知表の管理運営(7)
7月8月
不審者対応マニュアルの点検(2)
不祥事根絶研修(0)
夏休みの勤務状況・学校施設の管理(2)
服務事故防止と研修(2)
終業式(7)
9月
シルバーの3日間(4)
交通安全対策(2)
始業式(11)
校外学習(7)
10月
全校朝会(3)
学芸会・学習発表会(2)
授業参観(4)
避難訓練(地震)(1)
11月
学校評価の作成(2)
学級崩壊の予防と対応②(55)
次年度教育計画への取り組み①(4)
12月
冬休みの勤務状況・学校施設の管理(2)
卒業式(4)
次年度教育計画への取り組み②(2)
終業式(4)
通知表の管理運営(5)
1月
6年生を送る会(3)
始業式(7)
業績評価・職務実績記録(4)
次年度教育計画への取り組み③(7)
2月
全校朝会(1)
次年度教育計画への取り組み③(6)
3月
修了式(11)
次年度教育計画への取り組み④(5)
通知表の管理運営(6)
危機管理体制
インフルエンザ・感染性疾病への対応(22)
不祥事対応(4)
交通事故・不審者対策(1)
保護者クレーム対応(5)
救急車を呼んだ時の対応(2)
熱中症対策(3)
自然災害の緊急対応(地震・火災)(0)
最先端の取り組み
SDGsを教育課程に位置づける(1)
コミュニティスクールの道筋(3)
学力調査の分析と活用(3)
通年
スクールロイヤーとの連携(0)
人材育成の指標(4)
周年行事の運営(7)
地域行事との連携の在り方(2)
大塚の教育システムの分析(0)
学校の対応事例Q&A(16)
情報管理の方策(16)
教員の働き方改革事例集(72)
教育計画冊子の作り方(3)
学校外活動(2)
学校外活動
社会貢献活動(0)
外部委託事業(0)
家庭教育・子育て(0)
社会貢献活動
環境教育(0)
郵便教育(0)
その他(1)
五色百人一首大会(0)
ラグビー教育(0)
観光・まちづくり教育(0)
チャレンジランキング(1)
産業・金融・SDGs教育(0)
親守詩(0)
エネルギー教育(0)
子どもTOSSデー(0)
家庭教育・子育て
家庭教育・子育て(0)
外部委託事業
外部委託事業(0)