このサイトは、観察や実験のやり方や理科の授業の進め方を紹介するためのサイト集です。コンテンツがついていて、それを使って授業できるものもあります。理科セミナーの復習、予習もできます。
ヘッドアースモデルで実験をする前に知っておかなければならない自転の方法について学習する授業です。
子どもが「おお!」と驚きます。すきま時間にどうぞ。
小森栄治氏が提唱しているシングルエイジサイエンスの「音」では,音が振動であることを、さまざまな実験を通して体験する。物の用意が必要だが,どれも準備が用意なものばかりである。また,支援を要する子どもでも可能な実験がたくさんある。簡単、きれい、感動の3Kがその特徴であり、音の実験ではその要素がたくさんある。
ガラスの温度計を使うと子どもたちは意図せず壊してしまうことがある。せっかくの機会なので慌てずこの壊れた温度計を教材として使用する。(TOSS岡山サークルMAK推薦)
小学校5年生の理科に、「人の誕生」という単元がある。これは、観察で実物を見せることもできないし、実験もできないので、非常に難しい。そこで、インターネットを活用し、効果的に指導し、ノート見開き2ページにまとめる力を付けさせるための手順を示す。
光がなくとも,見えると考える生徒が複数いる。その誤概念をひっくり返す授業です。
目に見えない大気圧を3つの実験を通して体感的に理解することができる。
音は振動で伝わることを子供達に教える授業です。理科の授業の隙間時間や、実験観察クラブでの活動、物理の授業の導入として楽しく取り組むことができます。この指導案では、子供の実態や状況に合わせ、導入の振動が音になる部分、子供達に実際に作らせる作業も含め、指示を加えたものです。
この実験をすることにより.予想する楽しさ.討論の楽しさを体験し「理科っておもしろい」と印象づけられる.(TOSS中学推薦) No.1135027 http://tes.starclick.ne.jp/lesson/hajime/hajime-1c.htm
「回路」を自由に作らせて、二人組で実験をさせる。これは面白い。【TOSS長崎ML推薦】 No.1132215 http://www.fsinet.or.jp/~m-zen/rika/4nen/4nen-1213-20030514.htm
インゲンマメの種に養分が入っているのか入ってないかの実験をします。先生が黒板に書きますから、この通りしないと、うまくいかないかもしれませんから、よく見ててくださいね。 No.1133012 http://www.fsinet.or.jp/~m-zen/rinkrika/5nen/kokoha.htm
電磁石にもN極やS極があることや、電池の向きを変えることによって、電磁石の極も替わることを実験を通して知る。 No.9535994 http://www.fsinet.or.jp/~m-zen/rika/6nen/6nen-2003-0205sidouan.htm
重曹とナンテンの葉を使うので、手軽な実験です。子どもTOSSデーの理科講座で、3・4年生24名に20分程度で行いました。(C)TOSS福井 No.3492615 http://homepage1.nifty.com/NOBUHIRO-UEKI/youmyaku/youmyaku.htm
少量の試薬で綺麗な金属樹を作る方法の紹介です。
セロファンを使った廃液量が少ないダニエル電池の作製方法です。
4年生「電気のはたらき」の単元。乾電池のつなぎ方と豆電球の明るさの実験から、直列と並列のつなぎ方を学ぶ。
ものと重さの第3時として、粘土の形を変えて重さが変わるかを予想したものを、重さをはかって実験し調べる活動をする。黒板に書いた児童の記録を画像で載せている。
この方法のメリットは大きく3つある。①口からだ液を出す嫌悪感がない。➁各自が自分のだ液で1人1つ実験できる。➂新型コロナ対応として、理科室(対面式座席)でなく、教室で実験できる。
「そうだ実験しようサイト集」の中の、3年生のみ集めて、サイト集にしてまとめました。
中学2年『化学変化と原子・分子』の単元を探究的に構成する。第1時では、酸化銀の分解を例に、科学的に思考するプロセス(課題⇒仮説⇒実験・観察⇒結果⇒考察⇒まとめ)を探究実験ノートで指導する。
太陽の動きとかげの向きのモデル実験。太陽の逆に、かげが伸びることがよくわかる。
メンデルの法則をモデル実験.3種類のコース別の学習を紹介.(TOSS中学推薦) No.1135102