見取り図のかき方
誰でも見取り図が簡単にかける。この方法は、4年生の直方体と立方体の学習はもちろん、5年生で登場する立体図形にも応用できる。

まずはかき方を教える。
直方体のかき方を例に挙げる。
マス目黒板にかいていくと、わかりやすい。
指示 . 1
長方形をノートにかきなさい。
指示 . 2
右下に少しずらして、まったく同じ形の長方形をかきなさい。
板書する。まったく同じ形の長方形でないといけない。机間巡視したり、隣同士で見合わせたりして確認する。
指示 . 3
同じ頂点同士をつなぎます。
左上と左上を直線でつなぎなさい。
指示 . 4
右上と右上を直線でつなぎなさい。
残りも同じようにつながせる。教師が見たり、隣同士で確認したりして確認する。
発問 . 1
直線の中で、本当は見えない直線があります。どれですか?
指示 . 5
見えない直線は点線で表します。
消しゴムで少しずつ消しなさい。
教科書を使うと、どこが点線になっているかがわかる。全部で3つの直線が点線になる。
教師も黒板で消して示す。
これで一応は完成である。
続きをかく問題の解き方を教える。
テストには、何本かが既にかかれていて、続きをかく問題がある。
大体の場合、斜めの線がかかれているので、他のななめの線を書き始めがちである。その結果、形がゆがんでしまいやすい。
それを防ぐ方法を教える。
指示 . 6
同じ形の長方形をかきます。
左下が斜めの線につくように、かきなさい。
あとはこれまでと同じである。
残りの頂点をつながせ、点線にする物を消させる。