黄金の三日間 音楽授業開き 子どもを音楽室に迎える前にやることリスト
音楽授業「黄金の三日間」を徹底解剖
準備万端整えて、子どもたちを音楽室へ迎え入れたい。
音楽授業開きまでに、音楽専科としてやっておくことチェックリストを公開。

1.音楽室準備編
□すみずみまで掃除
□椅子:座席番号がふられているか
□座席表
□譜面台(必要台数分)
□机
※机があった方が落ち着く児童がいる。
必要ならば、人数分準備をしておく。クラスによって机を出し入れする場合もある。
□黒板:きれいに消され、整備されているか
□黒板周りはすっきりとしているか
□チョーク(白・黄色各数本)
□イレーサー(黒板用)
□ジャンボTOSSノート
□水性フェルトペン
□イレーサー(ジャンボTOSSノート用)
□壁周り掲示物確認
□忘れ物回収BOX設置
【ジャンボTOSSノート】
2.音響設備確認編
□ステレオBluetoothがつながるか
□ステレオCDデッキ起動するか
□ステレオ外部入力は可能か
□ステレオUSB入力は可能か
3.テレビモニター確認編
□HDMIとパソコンがつながるか
□HDMIとiPad/iPhoneつながるか
【コネクタの確認】
4.音楽室据え置き楽器確認編
※音楽室の楽器が刺激となって落ち着いて学習に取り組めない児童がいる場合は、楽器はすべて準備室などにしまうのが良い。
□木琴・鉄琴鍵盤ははずれていないか
□木琴・鉄琴マレットはついているか
□オルガン:音は鳴るか
□リズム楽器など整備
□ピアノの調子は良いか
□ピアノの椅子はこわれていないか
【リズム楽器など整備・設置】
5.音楽室据え置き教材・消耗品など編
□おはじきボード整備確認
□フラッシュカード各種作成・整備
□音楽ノート用BOX確認設置
【おはじきボード】
【音楽ノート(TOSSノートを活用)用BOX】 音楽ノート(TOSSノートを活用)保管の様子

6.貸し出しグッズ準備編
□リコーダー
□各学年教科書
□鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ものさしなど
□のり
【貸し出し用リコーダー】 頭部管を外した物を貸し出す
7.各種注文編
□音楽ノート(ワークブックなど)
※TOSSノートが使い勝手が良い。ジャンボTOSSノートと仕様が同じなので、美しいノートを書かせることができる。
□貸出用のり
※全学年みんなで使えるよう、写真のようにまとめて保管している。
【のり】 音楽ノート(TOSSノートを活用)などに楽譜や資料を貼るときに使用 1列(12人)分を、1つのBOXにまとめる。4BOX準備。
8.授業準備編
□各学年授業ノートづくり
□年間計画(ざっとしたもの)
□1学期分の指導計画
□テスト計画
□1ヶ月分の教材研究
□座席表づくり
□黄金の3日間用授業細案作成と練習
□iPadなどプレイリスト整理