中2理科5 細胞のはたらき
細胞呼吸に関する授業です。新しい学習指導要領では、植物と動物の体の仕組みを2年生で学習するようになった。単純にそれぞれの仕組みを学習するのではなく、同時に学習するメリットを活かした単元にしたい。

説明 . 1
細胞のつくりの小テストをします。
前の時間の最後に予告をしておく。
指示 . 1
1分間時間を取ります。復習をしなさい。
反応を見ながら1分程度時間を取る。
指示 . 2
教科書をしまいなさい。
口頭で小テストを行う。
時間があれば、毎時間、口頭の小テストを行うと、用語の定着がよい。
発問 . 1
1 染色液で染まった丸い粒は何ですか。
2 細胞質のいちばん外側にある膜は何ですか。
3 植物細胞にある厚くしっかりとした仕切りは何ですか。
4 植物細胞にある。緑色の粒は何ですか。
5 植物細胞にある成長した細胞がもつ袋状のつくりはなんですか。
発問 . 2
人間は呼吸をしています。何を吸って何を吐いていますか。
酸素を吸って、二酸化炭素を出している。
説明 . 2
細胞も呼吸をしています。
細胞呼吸の部分を読ませる。
発問 . 3
人間は活動するためのエネルギーは何から得ていますか。
食べ物である。
説明 . 3
細胞も栄養分取り入れ、エネルギーを得ています。
発問 . 4
動物は食べ物を食べますが、植物はどうやって栄養分を得ていますか。
根から吸収すると答える生徒がいるだろう。
植物は光合成で作り出すことができることを思い出させる。
指示 . 3
教科書を読みなさい。
栄養分の取り入れ方の部分を読ませる。
説明 . 4
人間が吸った酸素や食べた栄養分が、どのようにして細胞まで運ばれるのか、また、細胞が出した二酸化炭素や水がどうやって体外に出されるのか、これから詳しく勉強していきます。