「銀色の裏地」 授業プラン
令和6年度国語(光村)の新教材の授業プランです。年度当初の物語教材。ノートの書き方を丁寧に指導します。討論ができる発問も入れました。

■1時間目 ・・・ 学習のゴールの設定
黙読、読み聞かせ、初発の感想を書く。
初発の感想は、教科書の学習ページにある観点を提示する。
①物語の中の印象的な表現
②自分の経験と重ねて感じたこと
初発の感想の交流をグループでする。
学習のゴールの設定・・・「人物の心情の変化を読み解き、考えたことを伝え合おう」
■2時間目 ・・・ 理解のための音読、辞書引き
物語の理解を深めるために、音読をする。
(追い読み、交代読み、リレー読み等。)
難語句の辞書引き競争をする。
■3、4時間目 ・・・ 討論
理緒の心情が分かる箇所に線を引く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一人で考える → 班で考える → 全体で確認
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(例)
・莉緒は不満をぶちまけた。
・見上げた空は、厚い雲でおおわれている。
・なんだか話しかけにくい―。
・その発見を理緒はなぜだかすなおに喜べなくて、喜べない自分にもやもやした。
・理緒は、二人の後ろすがたを見送ることしかできなかった。
・もしかして、わたしの気持ちに気づいていたの?
・理緒は、急に今朝のお母さんのことを話したくなった。
・はずむような声が出ていた。
理緒の気持ちが、最も大きく変化したのは、どこですか。
子どもたちの意見は、次の3つに分かれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A もしかして、わたしの気持ちに気づいていたの?
B 理緒は、急に今朝のお母さんのことを話したくなった。
C はずむような声が出ていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
討論をする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①自分の考えをノートに書く。
②ペアで意見の交流をする。(意見を書き加える。)
③全体で討論する。【4時間目】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
討論後に、広がった自分の考えをノートにまとめる。
【ノートの書き方の例】
理緒の気持ちが、最も大きく変化したのは、どこか。
わたしは、「 」だと考える。
なぜなら、~だからだ。
また、~
そして、~
クラスでは、○○という意見もあった。△△ということについては、なるほどと思った。
(共感した、納得した、参考になった、勉強になった、おもしろいと思った。)
■5時間目 ・・・ 題名について
最後に、題名に込められた意味について考える。
「銀色の裏地」という題名には、どんな意味が込められていると思いますか。
自分の考えをノートに書く。
自分の考えを広げるためには、何が必要ですか。
友達の考えを聞くことの意味を語る。
5年生で行うペア学習、グループ学習、全体討論は全て自分の考えを広げるために行うことを説明する。
今回は、ペア学習をメインにする。
【ペア学習の進め方】
①自分の考えを伝える。
②相手から感想を聞く。(質問を受け、深める。)
③交代。相手の考えを聞く。
④感想を伝える。(質問をする。)
⑤気付いたことをメモする。
⑥終わったら席を立ち、次の交流相手を探す。
次の書式を参考に、自分の考えをまとめる。
【ノートの書き方の例】
「銀色の裏地」という題名には、~という意味があると考える。
なぜなら~
また、~
そして、~
クラスでは、○○という意見もあった。△△ということについては、なるほどと思った。
(共感した、納得した、参考になった、勉強になった、おもしろいと思った。)
以下、おおよその時間配分。
・めあての設定 5分
・一人で考える 5分
・ペア学習 15分
・ノートまとめ 15分
・振り返り 5分