高校生も「都道府県フラッシュカード」で盛り上がる!!
フラッシュカード実践は、高校生も歓声が上がる。実際に行った授業の記録を以下に記す。

<都道府県フラッシュカードパーツ>
以下の語りを行った。
「はい、今日も頑張っていきましょう。2Bの良さは声の明るさ、元気の良さ!ということで、良さをいかしたこれ!!もってきました。これ、見たことある人?これ、フラッシュカードといいます。こう使います。」すると、「俺、これ得意かも」と、男子生徒から声が聞こえる。「よし、じゃあ、1回やってみようか」と声かけ。
説明 . 1
例えば、中国地方と私が言ったら、同じようにいいます。
指示 . 1
中国地方。
中国地方
指示 . 2
中国地方。
中国地方
指示 . 3
岡山県。
岡山県
指示 . 4
岡山県。
岡山県
指示 . 5
広島県。
広島県
指示 . 6
広島県。
広島県
指示 . 7
鳥取県。
鳥取県
指示 . 8
鳥取県。
鳥取県
指示 . 9
島根県。
島根県
指示 . 10
島根県。
島根県
指示 . 11
山口県。
山口県
指示 . 12
山口県。
山口県
※「中国地方」をめくる。すぐに声が出なかったため、「これは何?」と問いかけた。すると、「中国地方」と生徒が言ってくれた。
指示 . 13
はい。
※次のフラッシュカードをめくり、発言を促す。
岡山県
※つづいて、「広島県」「鳥取県」「島根県」「山口県」と、生徒が次々と真剣かつ元気な 明るい声で言い続ける。
※つづいて、以下の指示や語りを行った。
指示 . 14
前回使ったプリント出してごらん。
指示 . 15
プリントの裏。裏に①から⑤と書きます。
指示 . 16
今習った5つの都道府県、何も見ずに書いてごらん。
※生徒から「ひらがなでもいいですか?」と質問があった。まずは名前を書けることが優先であったため、この時は「OKだよ。まずは名前を書けることが大事だよ。書いてごらん」と、書いてみることが大事という価値づけで声かけを行った。
※全員の生徒が書けたのを見たあと、続いて以下の指示を行った。
指示 . 17
都道府県に続いて、次は、県庁所在地、いってみよう!
指示 . 18
もう1回都道府県やったあと、県庁所在地行きます。
※さきほどと同じように、都道府県フラッシュカードをおこなう。
<県庁所在地フラッシュカードパーツ>
※最後の「山口県」のあと、もう一回「中国地方」を言わせる。つづいて、県庁所在地パーツスタート。
指示 . 19
岡山県。
岡山県
※「岡山県」を言わせたあと、生徒のテンポに合わせて、リズムとテンポよく「岡山県」のカード裏の「岡山市」をめくる。
指示 . 20
岡山市
岡山市!
指示 . 21
広島県
広島県
指示 . 22
広島市。
広島市
指示 . 23
鳥取県。
鳥取県
指示 . 24
鳥取市。
鳥取市
指示 . 25
島根県。
島根県
指示 . 26
松江市。
松江市
指示 . 27
山口県。
山口市
指示 . 28
次は、県庁所在地クイズ、いってみよう!
発問 . 1
岡山県は~?
※「岡山県は~?」の「は~?」のときに、教室全体に届けるように、目線を送る。
岡山市!!
発問 . 2
広島県は・・・?
※ゆっくり少しだけカードを見せる。
広島市!
発問 . 3
鳥取県は?
※フラッシュカードを見せずに言わせる。
鳥取市
説明 . 2
次、少し難しいぞ~。
※都道府県名と県庁所在地名が異なるという、見通しをもたせる。
発問 . 4
はい、島根県は?
※フラッシュカードをめくる時に、横からフラッシュカードを見せる。
松江市!!
発問 . 5
最後、山口県は・・・?
※フラッシュカードを見せずに言わせてみる。
山口市!!
説明 . 3
ベリーグッド!!いいよ~。
指示 . 29
最後の仕上げ!さっきの都道府県名の横に、県庁所在地名を、何もみずに!書いてごらん。