VIEW: 340

星空はいつも

曲想にふさわしい歌い方を工夫する。

第1時

指示 . 1

3回で歌えるようになります。

河原木孝浩氏新曲指導システムで、3回CDの範唱を聴きながら覚える。
 1回目は声を出さずに聴く。
 2回目は小さな声で歌う。
 3回目は響く声で歌う。

指示 . 2

リコーダーを吹きます。

第3フレーズ(歌とのかけ合い部分)を吹く。
第4フレーズで、嬰二点ハ音(ドの♯)運指を確認する。

指示 . 3

歌とリコーダーを合せます。

ここでは、後半部分で歌とリコーダーを合せる。
児童の状況に合わせて、最初から歌とリコーダーを合せても良い。

第2時

指示 . 4

コーナー学習をします。

4つのコーナーに分かれて、それぞれのコーナーで楽しむ。
 A:しっとりと歌を歌いたい人。
 B:第3フレーズの低音ハモリに挑戦したい人。
 C:リコーダーに挑戦したい人。
 D:指揮に挑戦したい人。
BのハモリやCのリコーダーを、さらりと範唱・範奏しておく。
Bのハモリコーナーにはオルガンを準備する。弾ける子に音をとってもらう。
Cのリコーダーコーナーにはリコーダー用の拡大楽譜を貼る。
Dの指揮コーナーには指揮台(低い椅子)を2,3台用意する。

指示 . 5

どのコーナーで学習をするか、自分で決めます。途中で移動しますので、まずやってみたいコーナーへ行ってみましょう。

CDに合わせて、練習をする。

指示 . 6

2回目のコーナー学習です。今度はどこへ行ってみますか?移動開始。

子どもたちの自主性に任せ、移動させる。この後、コーナー学習は何時間か行う。

第3時

指示 . 7

教科書。「星空はいつも」のページを開けます。
こういう記号を探します。
   ♩=88~96

速度記号を板書する。
   ♩=88~96

指示 . 8

探せたら、探せましたって言います。

探せました。

指示 . 9

お隣さんと確認。

探せたかどうか、隣と確認させる。

説明 . 1

こういう記号を、速度記号といいます。
ここでは、1分間に四分音符を88回から96回打つ速さで演奏しますって言う意味です。
速さをはかる道具があります。
メトロノームと言います。

実物があれば、それを見せるのが一番良い。

指示 . 10

合わせて歌ってみます。

88、96、2通りの速さで歌ってみる。
88、96、3通りの速さで指揮をしてみる。
それぞれ体験させたあと、各自が、好きな方の速さで指揮をしたり歌ったりしてみる。