30秒でできる「じゃんけん」を使った体つくり運動~⑥じゃんけんグルグル~
「体つくり運動」は,体育授業において,年間を通して,様々な種類の運動を,短時間で,次々と行わせることで効果が高まる。じゃんけんを取り入れるとゲーム性が生じ,子どもがより熱中する運動となる。

じゃんけんをして,立っている相手の周りをグルグルと回る運動である。走って回ったり,かえる跳びで回ったり様々な運動が工夫してできるので,陸上運動の他に,器械運動などにも繋がりをもたせられる運動である。
活動の流れ
二人組を作らせる。
説明 . 1
「じゃんけんグルグル」をします。
負けた人は,手を上に上げて「木」になります。
説明 . 2
勝った人は,その木の周りを2周グルグル走ります。
指示 . 1
笛が鳴るまで,続けてやりなさい。
「5回戦やったら,体育座りをして待ちなさい」と指示してもよい。
始めなさい。
30秒ほどたったら笛を吹き止めさせる。
留意点や工夫
「走って回る」以外にも,「けんけんで」「かえる跳びで」「後ろ向きに歩いて」など様々なバリエーションが考えられる。
なお,同じ方向ばかりに回っていると,目が回るので,右回りで回った後は,左回りで回るように助言すると良い。