「高次方程式」の基礎・基本
高次方程式は『因数分解の公式の利用』と『因数定理の利用』からなる。どちらもパターン問題であるが、因数定理を忘れていることが想定できる。記号は使わず言葉でよいのでもう一度定理を説明するとよい。

1 授業のアウトライン
① 教科書の例示問題1・練習問題1(15分)
② 教科書傍用問題集(5分)
③ 例示問題2・練習問題2(20分)
④ 教科書傍用問題集(5分)
2 教科書の例示問題1・練習問題1はこう授業する
初めは『因数分解の公式の利用』である。新出事項はない。パターン問題なので、教科書の問題や教科書傍用問題集で演習を積ませる。
(2)は4次式は解が4つであることを確認する。例題4でも確認する。
3 例示問題2・練習問題2はこう授業する
教科書39ページ。例題4(1)を読みます。(を解きなさい)
すぐ因数分解できそうにありません。初めにどんな定理を使いますか。39ページから探しなさい。(因数定理です)
因数定理とは何ですか。36ページから探しなさい。(整式にある数を代入して余りが0であれば、因数が決定できることです)
この単元では、代入する数の基本を「」→「」→「」→「」→ としている。 と求めさせていく。
因数は何になりますか。(です)
次に何をしますか。(をでわります)
答えまで求めさせる。
この問題は何次式でしたか。(3次式です)解はいくつありましたか。(3つです)
方程式を複素数の範囲まで解くと、次数と解の数は一致します。
ここで生徒が因数定理を忘れてしまっているのであれば、教科書39ページの問9(1)(2)を解かせ、これまでの解法を整理させる。
(2)は解の公式を用いることが出てくる。それまでに因数定理を使いこなせるようにさせたい。
例題4(2)を読みます。(を解きなさい)
初めにどんな定理を使いますか。(因数定理です)
何を代入しますか。(です)※これは教科書に載っている。
因数は何ですか。(です)
次に何をしますか。(をでわります)
となりました。次は何をしますか。(を解の公式で解きます)
答えまで求めさせる。
この問題は何次式でしたか。(3次式です)解はいくつありましたか。(3つです)