3拍子にのって「かっこう」
3拍子を身体表現をしながら感じ取る

1時間目
3拍子にのってお手合わせをする
新曲「かっこう」を先生が歌います。聴いてね。
3拍子、膝、手(両手を前で合わせる)、お手合わせで範唱。
まねしましょう。♪かっこう~
3拍子のお手合わせを先生に向かって続けさせたまま、教師が歌う。
先生の後に続けて歌います。
一度に全部歌うのではなく、2小節ごとに歌う。(追い歌い)
歌えたら座ります。
追い歌いの後は、全部を通して歌う。CDを流し、繰り返し歌う。
座った人も歌いましょう。
繰り返し歌うことがねらいで、完璧に歌えるようにすることがねらいではない。半分以上の子供が座ったら、次の指示を出す。
全員で歌いましょう。
机間巡視をして、一人一人をほめる。
2時間目
「かっこう」の歌い方を工夫する
いろんなかっこうになりましょう。
子どものかっこうで。♪かっこう~。
♪かっこう~。
おじいさんのかっこうで。♪かっこう~。
♪かっこう~。
赤ちゃんのかっこうで。♪かっこう~。
♪かっこう~。
お姉さんのかっこうで。♪かっこう~。
♪かっこう~。
その他にも、子どもから意見を聞きながら、いろんなかっこうで歌う。
一通り歌い終わった後に、子どもたちに問う。
お姉さんかっこう。
お姉さんかっこうでもう一度歌います。♪かっこう~。
かっこう検定。お姉さんのかっこうのように、きれいな声で歌えたら合格です。一人ずつ。
♪かっこう~。
「かっこう」だけ歌わせる。「上手」「いい声」など、ほめる。
「かっこう」は3拍子です。3拍子に合う振付を考えましょう。
ペアで3拍子の振り付け考える。
・頭、前、お手合わせ
・前、お手合わせ2回
・膝、お手合わせ2回など、いろいろな3拍子が出てくる。拍にのっているペアを前に出てやらせて、他の子にまねさせる。
3時間目
身体表現をしながら3拍子を感じ取る
この曲は、何拍子ですか。お隣さんとお手合わせをして考えましょう。(既習曲 海を演奏する。)
お手合わせをしながら、何拍子か考える。
2拍子、3拍子。
手を挙げさせる。
正解は、3拍子です。お隣とお手合わせをしながら歌います。
この曲は、何拍子ですか。お隣さんとお手合わせをして考えましょう。(既習曲 メヌエット)
お手合わせをしながら、何拍子か考える。
2拍子、3拍子。
手を挙げさせる。
正解は、3拍子です。お隣とお手合わせをしながら歌います。
慣れてきたら、2拍子の曲も問題に入れてもよい。