ポスターの字をきっちりぬる方法
多々木久男氏の実践「ポスターの字をきっちりぬる方法」の紹介である。出典:第5期教育技術の法則化45続々プロ教師の基礎技術ー小学6年
※原実践:薄井健文 コンテンツ作成:中野幸恵

図工の時間にポスターを描く。
ポスターなら字をきっちり書きたい。
フリーハンドで、字をきっちりぬるにはどうしたらよいか。
ポイントは次の2点である。
ぬっている間は息を止める。
ひじを浮かせない。(机につける)。
以下に例を示す。
字の部分だけを残して、色をぬらせる。
全員が仕上がったところで、
今日は、ポスターの字の部分をぬります。
ポスターの字をぬるときは、きちんとぬらなくてはいけません。
そのためには、ぬるときに息を止めるといいのです。
「え~っ」という返事が返ってくる。
何人かが感心している。
練習します。
深く息をすいなさい。
教師も子どもたちと一緒にやってみせる。
息をちょっとはいて止めなさい。
全員真剣である。
教室中にふくれっつらが並ぶ。
そんなに大きくすわなくてもいいです。
せいぜい止めているのは5秒から10秒くらいですから。
筆を持ちなさい。
筆を持った手のひじを机につけなさい。
ひじは動かしてもいいですが、机からはなしてはいけません。
ひじを浮かせると不安定になるからである。
ひじを支点に動かしてみる。
これでポイントの説明は終わりである。
6年生で実践した時には、ここまでで3分くらいであった。
最初の字をぬります。
ぬる色をパレットに用意しなさい。
筆に絵の具をつけて、パレットのはじで毛を整えなさい。
できたら、ひじを机につけなさい。
このとき、ひじが浮いていないかよく見ておく。
まっすぐな所からぬります。
深く息をすって少しはいて止めなさい。
最初のひとぬりをします。
ゆっくりやりなさい。
まがった所も含めて、4~5回これを繰り返す。
あとは自分で続きをやりなさい。
おしゃべりができないので静かである。
それにもの珍しさも加わって真剣である。
机間巡視しながら大いにほめる。
たったこれだけのことである。
わずか10分の指導である。
それでも、とにかく字がきっちりと仕上がった。
Copyright (C) TOSS All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません