3年啓林館「重さ」全発問・全指示1
平成25年度、3年啓林館「重さ」第1時間目(下P.28~P.30)の全発問・全指示です。平均点は95.8点でした。

教科書の内容を、教科書を読ませるのではなく、先取りして行った。P.30の「1円玉1枚=1g」を教え、1円玉を使っていろいろな物を量る授業である。
1.三角定規と鉛筆はどちらが重いか考える
(1)比べ方を考える
三角定規と鉛筆を見せ、声を出させた。子どもを授業に引き込むために行った。
三角定規!(三角定規)三角定規。(三角定規)
鉛筆!(鉛筆)鉛筆!(鉛筆)
三角定規と鉛筆は、どちらが重いでしょうか?
予想で手を挙げてもらいます。三角定規の方が重いと思う人?鉛筆の方が重いと思う人?
どのように比べると良いでしょうか?比べ方を考えてもらいます。
比べ方をノートに書きなさい。
書けた子から持って来させ、板書させた。4通り出た。
○シーソーで比べる
○手に持って比べる
○体重計に乗せる
○てんびんで比べる
出尽くしたと思ったので、次に進んだ。
これ、面白そうだなと思うのはどれですか?(シーソーが多かった)
では、一番正確に量れそうだと思うのはどれですか?(天秤が多かった)
(2)やって見せる
シーソー、手で持つ、天秤、体重計の順にやって見せた。
シーソーは、30cm定規を使い、筆箱を支点にして行った。三角定規の方に傾き、落ちていった。一目でわかるといえばわかる。
次に手で持って比べた。最初に教師が演技をした。鉛筆を持っている手を「重い!」と下に動かした。子どもたちから「おかしい!!」と声があがった。次に、子どもを呼んで持たせた。「どっちが重い?」と聞くと、1人は鉛筆、1人は三角定規と答えた。つまり、よくわからないのである。
明らかに重さが違う時はわかるが、そうでない時はわかりづらいということを押さえた。
3番目は天秤。理科室から持って来た上皿天秤を使った。三角定規の皿が下がった。一目でわかる。子どもたちから歓声があがった。
これでは面白くないので、「置く場所を反対にしたら、こっち(鉛筆を置こうとした方)が下がるかもよ」と言い、見せた。もちろん、三角定規が下がる。場所を変えても変わらないことを押さえた。
最後に体重計だが、体重計の代わりにはかりを使った。最初に三角定規と鉛筆を同時に置いた。「よくわからないなぁ」と言って。子どもたちから「別々に置くんだよ」と。
そこで、1つ1つ置いて目盛りを読ませた。目盛りはまだ読めないので、教師が読んだ。これもどちらが重いかははっきりわかった。
このように少し演技をしながら、楽しくやって見せた。
どの方法が一番わかりやすいですか?(天秤が多かった)
(3)教科書を読んでいく
28ページを開きなさい。
「12、重さ」
ビックリマークを読みます。「三角じょうぎとえん筆では、どちらが重いか、くらべ方を考えましょう」(三角じょうぎとえん筆では、どちらが重いか、くらべ方を考えましょう)
みらいさんの方法を読みます。(手に持ってくらべたら・・・)
これは、~さんが考えた方法と同じですね。
つばささんの方法を読みます。(シーソーのような道具を使ったら・・・)
これは、~さんが考えた方法と同じだ!
あおいさんの方法も読みます。(長さやかさのように数で表すことができないかな)
これは、体重計の方法だね。~さんと同じです。
みんなが考えた方法は教科書にも出ていました。
29ページの○ウ。「それぞれ、1円玉で何こ分の重さになるか調べましょう」
三角定規は1円玉何個分ですか?(8個分です)
鉛筆は1円玉何個分ですか?(5個分です)
どちらが重いですか?(三角定規です)
三角定規が、1円玉何個分重いですか?(3個分です)
求める式はどんな式ですか?(8-5です)
教科書に「どちらが何個分多いか?」の問題はないのだが、スキルに出ている。だから出してみたが、唐突で難しかったようだ。
スキルの問題もあまりできていなかった。
2.gの単位を覚える
30ページに行きます。
「グラム」(グラム)
線の下を読みます。
「重さのたんいにgがあります」(重さのたんいにgがあります)
「1g」(1g)
「1円玉の重さは、ちょうど1gです」(1円玉の重さは、ちょうど1gです)
その右に「g」の書き順が載っています。机に3回指書きしなさい。
確認の空書きをします。さんはい。
教科書の薄い字を丁寧になぞりなさい。
gはノートに書くととても難しい。
今からgテストをします。
ノートにgを書きます。書けたら持って来なさい。
一発合格は5人ぐらいかな。
次々と評定していった。
多くの子は1マスに「g」を書いてくる。もしくは2マスにでかでかと書いてくる。
これは、正しくは2マス使う。そして、どちらのマスも半分程度で書く。そこをチェックした。
頃合いを見てストップさせ(5分ぐらい評定し続けた)、黒板で解説した。そして、正しくノートに書かせた。
3.重さを量る
(1)三角定規と鉛筆の重さを書く
1円玉1個で何gですか?(1gです)
1円玉2個で何gですか?(2gです)
1円玉33個で何gですか?(33gです)
29ページに戻ります。
三角定規は1円玉が8個でした。では、三角定規は何gですか?天秤の下に書きなさい。(8gです)
鉛筆も書かせた。
(2)いろいろな物の重さを量る
いろいろな物の重さを量っていきます。
この天秤はこのように水平に止まったら、量れます。
先生の赤鉛筆の重さを量ってみます。こちらに入れます。
反対側に1円玉を入れていきます。
1円玉1枚。2枚・・・12枚。こうなったら、量れます。
これは何gですか?(12gです)
上皿天秤を使って行った。
ちょうどにならない時もある。それは大体で良いことを告げた。
ノートにこう書きます。
<板書>
赤鉛筆 12g
ここで、gが正しく書けているかチェック。全員合格の班から上皿天秤を貸して測定開始。班ごとに行った。
上皿天秤の調整は教師が行った。
1円玉は事前に学級通信と連絡帳で家庭に連絡し、無理のない範囲で持って来てもらった。
前任校はこの学習用のはかりや1円玉が準備されていたのだが、このような物が学校として準備されていると良いと思う。
約10分。楽しく活動していた。
5分前に切り上げ、スキル。
そして、ノートをチェックして終えた。