VIEW: 10026

教員採用試験 和歌山県 1次試験情報

和歌山県の教員採用試験1次試験の情報を集めました。
2014年度 小学校2名
2013年度 0名
2012年度 校種不明2人

2014年度

小学校

【受験自治体】
 和歌山県
【試験段階】
 一次試験
【校種】
 小学校
【試験会場に入っての雰囲気】
 特に感じなかった。
【筆記試験の様子について】
 受験者は黙々と取り組んでいた。
【集団面接について(面接官の人数、時間、流れ、出た問題など)】
 なし。
【論作文について(テーマ・文字数など)】
 和歌山県では、「国際人の育成」を学校教育における指導の基本方針の1つとして掲げている。あなたは小学校教員として、どのようにして「国際人の育成」に取り組むか。1000字以上1200字以下で具体的に述べよ。
【個人面接(形式・人数・時間】
 人数:3名
時間:10分
流れ:①自己PRをしてください。
    ②隣の教室の先生と意見が食い違ったらどうしますか。
    ③理科の時間、子どもは楽しんでいますか。
    ④規範意識をつけるため、理科の時間でされていることは何ですか。
    ⑤担任になった時、どのようにして子どもと信頼関係を作っていきますか。
    ⑥言語活動の充実が言われていますがあなたはどのように取り組んでいきたいですか。
【模擬授業(テーマ、時間、試験の流れ)】
 なし。
【実技テスト(リスニング・水泳・ボール運動)】
 なし。
【感想・気付いたこと・これから受ける人へのアドバイス】
 面接が、意外に早く終わったように感じた。

【受験自治体】
 和歌山
【試験段階】
 一次試験
【校種】
 小学校
【試験会場に入っての雰囲気】
 欠席者も少なく、皆真剣でした。
【筆記試験の様子について】
 論文はテーマが予想外だったと言われている先生もいた。
【集団面接について(面接官の人数、時間、流れ、出た問題など)】
 
【論作文について(テーマ・文字数など)】
 和歌山県では、「国際人の育成」を学校教育における指導の基本方針の一つとして揚げている。あなたは小学校教員として、どのようにして「国際人の育成」に取り組むか、1000字以上1200字以下で具体的に述べよ。
【個人面接(形式・人数・時間】
 面接官の人数 3人 時間 10分 自己PR 自己PRで述べた「子どもをほめる」ことについてさらに深く質問される。
子どもの規範意識が低下している。その子に対してどうほめるか。体罰も仕方ないと思っている先生もいるがあなたはそれに対してどう思うか。いじめの対応を具体的に述べよ。

2012年度

1人目

2、会場の雰囲気
受験生らの緊張が伝わるような雰囲気


3、筆記試験について
 受験生らは、もくもくと筆記試験を解いていた。


1、論作文について

生徒指導においては、その視点として、児童の問題行動への対応のみに偏るのではなく、日ごろから児童一人ひとりよさや可能性を多面的に評価し、自己実現を支援する「積極的な生徒指導」が求められている。
 あなたはこのことについて、小学校の教員として、どのように取り組むか、1000字以上1200字以内で具体的に述べよ。


6、個人面接
面接官の人数は3名
・時間は約15分
・出た問題
①簡単に自己PRをしてください。
②学力を伸ばすために、どういうことをされましたか。
③実験はどのように工夫しましたか。
④観察ではどのようことを観察させましたか。
⑤5年生の理科も教えているんですね。
⑥周りの先生は、あなたをそんな先生と思っていると思いますか。
⑦それは、自分でどう思いますか。
⑧特別支援の要する子とは、どんな症状のある子なのですか。
⑨その特別支援教室とは、情緒ですか、知的ですか
⑩学力を高めると先ほど言われましたが、どういうことから学力を挙げられたと分かったのですか。
⑪テストとは、市販のものですか。
⑫自分で作られたりはした訳ではないのですね。
⑬最近の子を見ていて、こんなこういうところが弱いと思うようなことは何ですか。
⑭あなたが担任になったら、こういうことをしてやりたいということは何ですか。
⑮学習指導要領が変わって、教える内容も変わりましたよね。どういうことを意識して授業をして
いますか。
⑯担任はしてるんですか。
⑰去年は、担任をしましたか。
⑱さきほど、子どもの主体的な活動をするといわれましたが、どのようにして主体的な活動にするのですか。

2人目

2、試験会場に入っての雰囲気
談笑している人も多く、張り詰めた空気ではなかった。


3、筆記試験の様子について
注意事項が多かったが、みな試験らしい緊張感をもっていた。

5、論作文について
生徒指導においては、その視点として、児童の問題行動への対応のみに偏るのではなく、日ごろから児童一人ひとりのよさや可能性を多面的に評価し、自己実現を支援する「積極的な生徒指導」がもとめられている。
 あなたはこのことについて、小学校の教員として、どのように取り組むか、1000字以上1200字以内で具体的に述べよ。


6、個人面接

面接官は3人 時間は5分程度
受験者の正面に面接官が3名座っている
・ かんたんに自己紹介
・ 講師をやっていてなにが大変だったか。
・ 教師になるにあたり、どんな勉強をしていかなければならないか
・ 自分のどんなところが教師に向いているか。
・ 授業中さわいでいる子どもがいるとき、何といって注意するか

9、 後輩へのアドバイス
今年の面接官は雰囲気のいい人であったので、圧迫されるようなことはなく
自分の意見をいいやすい空気をつくってくださった印象を受けた。やはり、運の要素もあると感じた。

サイト内の情報の無断転載を禁止します。
また、リンクを張る場合は、「採用試験突破ランド」トップページから張るようにしてください。