VIEW: 3511
1

句読点

句読点の授業。歴史的な経過を踏まえて、問題形式とした。

発問 . 1

句点が用いられるようになりはじめたのは、いつ頃だとおもいますか。 
  ①明治 ②大正 ③昭和 ④平成

正解①
明治20年以降、盛んになる。

発問 . 2

句読点が一般的に使われるようになったのはいつ頃だと思いますか。
  ①大正 ②昭和~戦争まで ③戦後

正解②と③。 
昭和になってから広く使われ始める。

発問 . 3

法令や公用文ではいつからですか。

戦後になってから

発問 . 4

朝日新聞の新聞記事が句読点を使い始めるのはいつ頃からだと思いますか。
①昭和20年 ②昭和25年 ③昭和30年

正解は②
昭和25年7月1日

発問 . 5

それまでの新聞記事は何を使って区切っていたのでしょうか。
  ①読点[、] ②中点[・] ③何もなし

正解は①
「、」である。

発問 . 6

日本語には、もともと句読点を打つ習慣がありませんでした。いまでもこの習慣が残っています。どんな文章に残っていますか。

賞状、挨拶状

発問 . 7

句読点の始まりは何時代だと思いますか。   ①奈良時代ごろ ②平安時代ごろ ③鎌倉時代ごろ

正解は、①奈良時代
漢文訓点の使用時に使われていた。文献に見える。

発問 . 8

江戸時代は、文章の中で句読点が使われるようになって来ます。
次のどれを使っていたでしょうか。
  ①句点も読点も[・]  ②句点も読点も[。]   ③句点も読点も[、]

正解は、①と② 
両方が混在していてはっきりしない。

説明 . 1

句読点の用法が一定するのは、明治20年頃です。それを広めた作家がいます。
二葉亭四迷、尾崎紅葉、山田美妙等の言論一致運動をおこしていた人々です。

発問 . 9

明治36年、1903年の国定第一期[尋常小学読本]には、句点・読点が使われていたでしょうか。
①両方使われていた。 
②句点のみ 
③読点のみ

正解は、①

発問 . 10

問題 主人公の感情を具体的に表現している部分をぬき出せ。(句読点などをふくむ)
  この句読点の後の「など」は何を指していますか。

区切り符号です。 例 「」『』()!?“”……――=ー:; 等

発問 . 11

どちらが正しいですか。
①これはすごい!、どうして?。
②これはすごい! どうして?

正解 ②   ?も句読点同様に、区切り符号だから。

発問 . 12

どれが正しいですか。

①「今日はいいお天気ですね」  「ええ、そうですね」
②「今日はいいお天気ですね。」  「ええ、そうですね。」
③「今日はいいお天気ですね。」。 「ええ、そうですね。」。

3つともあるので、全て正解。

【 、 】これは何ですか。  ●テン(読点)
【・】これは何ですか。  ●ナカテン
【・・・・・・】これは何ですか。 ●テンテン
【「 」】これは何ですか。 ●カギ
【『 』】これは何ですか。 ●フタエカギ
【( )】これは何ですか。 ●カッコ
【:】これは何ですか。 ●コロン
【;】これは何ですか。 ●セミコロン
【 ,】これは何ですか。 ●カンマ
【 .】これは何ですか。 ●ピリオド
【” ”】これは何ですか。 ●引用符
【?】これは何ですか。 ●疑問符
【!】これは何ですか。 ●感嘆符

1