日本語の音
4月の授業参観でおこないました。日本語の音の授業です。『第1期・向山洋一全集5 入門期の国語授業』(向山洋一・明治図書)P.129~142を参考にしました。 No.1115150 http://www1.ocn.ne.jp/~tashiro/nipponngonooto.html

最初に、百人一首(青札)をする。
1年生の時にお勉強した五十音図を覚えていますか。「あいうえお かきくけこ・・・」とつづく50音図。ノートに正しく書きなさい。
数分後にやめさせる。1,2名指名して読ませる。 板書する。
50音というのは、音が50あることですね。音はいくつありますか。
いくつあるか発表させる。
50ではないのに、どうして50音というのだと思いますか。
広辞苑によると「あいうえお・かきくけこ・さしすせそ・たちつてと・なにぬねの・はひふへほ・まみむめも・やいゆえよ・らりるれろ・わゐうゑを」で50音と数えています。「いうえ」が重なっているので、音は全部47こになります。 「ん」は50音の中に入れていません。「ゐ」「ゑ」は、昔は別の発音をしていたようですが、今は区別していません。
今から1200年間の人がこの47の音から歌をつくりました。何という歌か知っていますか。
「いろはうた」を言える人いますか。家の人に相談してもいいです。
わからないようであれば、
「いろはにほへとちりぬるを わかよたれそつねならむ うゐのおくやまけふこえて あさきゆめみしゑひもせす」
と書いたものを提示する。
本当に47音をつかっているか板書した50音図をもとに確かめる。
「いろはうた」を漢字にするとどうなりますか。
「色は匂うへと散るぬるを 我か世誰そ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢見し酔いせす」
「いろは」を「色葉」とする説もある。
指示3 実はこの「いろはうた」には暗号が隠されていると言われています。ひらがなで書いてある4行詩を7文字ずつ7行詩に書きなおしてごらんなさい。
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
一番最後の文字だけ読むとどうなりますか。
「とかなくてしす」漢字で書くと「咎なくて死す」となります。咎とは罪のことです。つまり罪がないのに死んでしまったという暗号が隠されているのです。誰のことを言っているかというと、いろいろな説がありますが、芦原道真かあるいは柿本人麻呂のことを言っているのではないかと言われています。今から1200年前によくここまで考えたものですね。
47個の音がでてきました。しかし日本語の音はもっとあります。全部でいくつぐらいあると思いますか。ノートに書いてごらんなさい。
日本語の音は約120あると言われています。どのように数えたのでしょうか。
がぎぐげご、しゃしゅしょ、びゃびゅびょなどを全部数えたのである。(120という説、125という説ざまざまある)
参考までに120音とは、次の音である。
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも や ゆ よ らりるれろ わ を ん(46)
がぎぐげご ざじずぜぞ だ でど ばびぶべぼ(濁音18)
ぱぴぷぺぽ(半濁音5)
きゃきゅきょ しゃしゅしょ ちゃちゅちょ にゃにゅにょ ひゃひゅひょ みゃみゅみょ りゃりゅりょ しぇ ちぇ てゅ (拗音24)
ぎゃぎゅぎょ じゃじゅじょ びゃびゅびょ ぴゃぴゅぴょ じぇ でゅ (拗音の濁音と半濁音14)
ふぁ ふぃ ふぇ ふぉ う゛ぁ う゛ぃ う゛ぇ う゛ぉ うぃ うぇ うぉ てぃ でぃ (その他 13)
※このほか、「ぢ」「づ」「とぅ」「どぅ」「つぁ」「つぇ」「きぇ」「ひぇ」「ぎぇ」等も使われる場合がある。
日本語はこれらの音でできています。では「しゃ」「しゅ」「しょ」のつく日本語をそれぞれ3つずつノートに書いてごらんなさい。ふつうカタカナで書くものはぬかします。
3分後、書けた子から板書させる。
しゃ・・・しゃかい、しゃりょう、しゃち、しゃれ、しゃしん
しゅ・・・しゅくだい、しゅうじ、しゅうりょう、しゅうり
しょ・・・しょうぼう、しょくどう、しょうかき、しょうがっこう
では「きゃ」「きゅ」「きょ」のつく日本語をそれぞれ3つずつノートに書いてごらんなさい。
3分後、書けた子から板書させる。
きゃ・・・きゃく、きゃくま、さんきゃく、
きゅ・・・きゅうり、きゅうこん、きゅうきゅうしゃ、きゅうしょく
きょ・・・きょじん、きょうしつ、きょうかしょ、きょうとう
では「ひゃ」「ひゅ」「ひょ」のつく日本語をノートに書いてごらんなさい。
ひゃ・・・ひゃく、ひゃくしょう、ひゃくえん
ひゅ・・・ひゅうが、ひゅうひゅう
ひょ・・・ひょうざん、ひょうたん、ひょう、ひょうじ
「ひゅ」のつく日本語は、「日向」(昔の宮崎県、日向市もある)と「ひゅうひゅう」(風の吹く音)しか先生も知りません。「ひゃ」は百を使った言葉以外は拍子(ひゃくし)があります。奈良時代に伝わったとされる楽器です。
では「みゃ」「みゅ」「みょ」のつく日本語をノートに書いてごらんなさい。
みゃ・・・みゃく、さんみゃく、みゃくりゅう
みゅ
みょ・・・みょうが、みょうじ、じゅみょう
日本語に「みゅ」のつく言葉はあるのでしょうか。実は・・・ 答えはこの次にいいます。皆さんも考えておいてみてください。
「みゅ」は金田一春彦氏によると、大豆生田(おおまみゅうだ)という性にしかないということである。このほか豆生田(まみゅうだ)という性・地名、また方言としていくつかあるようである。詳しくは『第1期・向山洋一全集5 入門期の国語授業』(向山洋一・明治図書)P.129~142を参照。